「腰痛」の原因となる“日常の行動”はご存じですか? なりやすい人の特徴も解説!

腰痛は日本人の国民病とも言われています。しかし、同じような生活を送っていても、腰痛になりやすい人となりにくい人がいるのも事実です。一体、「腰痛になりやすい人」にはどのような特徴があるのでしょうか。今回は腰痛の原因について、「にしはち鍼灸整骨院」の金井先生に解説していただきました。

監修柔道整復師:
金井 修(にしはち鍼灸整骨院)
編集部
腰痛の原因はなんですか?
金井先生
腰痛の原因は多岐にわたります。腰椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間関節症などの疾患が原因になっていることもありますし、外傷が原因のこともあります。しかし、ほとんどの場合は原因不明とされているのです。
編集部
原因不明とはどういうことでしょうか?
金井先生
原因不明の腰痛を「非特異的腰痛」と言いますが、これには日常の行動が大きく関係していると考えられています。
編集部
どのような行動が原因となっているのですか?
金井先生
過度に筋肉を動かすことが挙げられます。筋肉を激しく使うと筋肉は緊張し、いわゆる筋肉痛の状態を引き起こします。激しく腰の筋肉を使うスポーツをしたり、重いものを持ったりしたときには、過度に筋肉が緊張するため、腰痛を引き起こしてしまうのです。
編集部
そのほかには?
金井先生
反対に運動不足など、筋肉を動かさないことが原因で腰痛を引き起こすこともあります。運動不足で体幹や腰を支える筋力が弱くなると、正しい姿勢を保持することができません。そのため、腰痛につながってしまいます。
編集部
様々な要素が考えられるのですね。
金井先生
そうですね。そのほか、日常的な習慣や癖などによって体のバランスが悪くなることも腰痛の原因となります。加えて、体が左右どちらかに傾いていたり、骨盤が後傾または前傾していたりすることも腰痛につながります。
編集部
体のアンバランスも腰痛につながるのですね。
金井先生
特にデスクワークの人などで猫背気味の場合は骨盤が後傾しやすく、また、股関節の外旋筋群が硬くなります。そうすると股関節の安定性が損なわれ、腰に負担がかかるようになり、腰痛を引き起こしやすいとされています。
※この記事はMedical DOCにて<「腰痛」になりやすい人の特徴はご存じですか? 原因や予防法も解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。