目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. フットケア外来で受けられる治療をご存知ですか? 専門的な治療と効果を医師が解説

フットケア外来で受けられる治療をご存知ですか? 専門的な治療と効果を医師が解説

 公開日:2025/03/22
病院で行うフットケアって? 医師が解説!

糖尿病の方は、体重や血糖のコントロールと同じくらい、足のケアも大事だと言われますが、その理由をご存知ですか? また、医療機関で行われる糖尿病患者のフットケア外来にはどのようなものがあるか知らないという方も多くいらっしゃると思います。単なる靴擦れと侮ると足切断の可能性もある、糖尿病患者へのフットケアについて内科医で日本フットケア・足病医学会認定師の井倉 和紀先生(西早稲田ライフケアクリニック 院長)にお聞きしました。

井倉 和紀

監修医師
井倉 和紀(西早稲田ライフケアクリニック)

プロフィールをもっと見る
2006年聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学糖尿病・代謝内科で糖尿病とフットケアを専門とした診療経験を積む。2023年9月、東京都西早稲田駅に「西早稲田ライフケアクリニック」を開院、院長となる。医学博士、日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会研修指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本フットケア・足病医学会認定師。

編集部編集部

「フットケア外来」について教えてください。

井倉 和紀先生井倉先生

フットケア外来」は、足のトラブルに医療的な視点で対応する診療科です。タコやウオノメ、巻き爪や足水虫・爪水虫など、さまざまな足の悩みに対応することが可能です。耳慣れない方も多いかもしれませんが、「足病治療」「足病医」などはアメリカや諸外国でメジャーな分野として確立されています。

編集部編集部

例えばどんなケアが受けられますか?

井倉 和紀先生井倉先生

例えばタコ、ウオノメは、圧迫や摩擦などの刺激を繰り返し受けることで形成されるため、定期的に削る・切除する必要があります。さらに、再発を予防するために、必要な運動やストレッチを指導したり、適切な靴選びや中敷きを作成したりします。

編集部編集部

「適切な靴」とはどのようなものでしょうか?

井倉 和紀先生井倉先生

ヒールが高くない、靴底にクッション性があるなど、いくつかのポイントがあります(図参照)。最も大事なのは、それぞれの足の形に合っているということですね。

正しい靴

西早稲田ライフケアクリニック HPより

編集部編集部

爪についてはどのようにケアするのですか?

井倉 和紀先生井倉先生

足の爪には指先を保護してケガを予防するだけでなく、体重を支えて立位・歩行時のバランスをとりやすくするという重要な役割があります。爪の異常は、肥厚、巻き爪、爪水虫などさまざまありますが、それらの原因は主に間違った爪切りや指への過剰な力によるものです。爪の異常があると、自分で爪を切ることが難しくなるので、フットケア外来では専用のニッパーを使用して爪を切ったり、フスフレーゲモーターといった電動の爪やすりを使用して爪を削ったり磨いたりします。爪の異常だけでなく「自分で爪が切れない」と言った悩みの相談にも対応しています。

※この記事はメディカルドックにて<足潰瘍の原因1位は靴擦れ!? 放置すると足切断の可能性も…糖尿病患者のフットケアについて>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S