その頭痛、放置したら命に関わるかも! 知っておきたい「頭痛で受診する目安」を医師が解説!

慢性的な頭痛に悩まされている人は多いと思います。頭痛があると仕事や勉強に集中できずパフォーマンスが落ちるだけでなく、吐き気やめまいなどの症状も伴うことがあります。また、「脳の病気ではないか?」と心配になって受診する人も少なくありません。今回は頭痛で病院を受診する目安について、「原脳神経外科クリニック」の原先生に解説していただきました。
編集部
頭痛が起きたとき、どのような症状がみられたら、病院を受診すべきですか?
原先生
例えば、「今までに感じたことがないような頭痛」「突然の激しい頭痛」「徐々に悪化する頭痛」「吐き気や嘔吐を伴う頭痛」「手足の麻痺や痺れを伴う頭痛」がある場合には、受診をすることをおすすめします。また、「上手に話せない」「記憶が曖昧」「物がぼやけて見える」などの症状を伴う場合も要注意です。
編集部
なぜ、そのような頭痛があるときは受診した方がいいのでしょうか?
原先生
場合によっては、命に関わることもあるからです。頭痛は「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分類されています。一次性頭痛は「脳に器質的な異常を認めないもの」、二次性頭痛は「脳に器質的な異常が認められるもの」と定義されています。つまり、二次性頭痛とは何らかの疾患が原因となって頭痛が起きているということであり、場合によっては命の危険を伴います。その場合には、前述のような症状が多く認められます。
編集部
二次性頭痛の原因には、どのような疾患が考えられるのですか?
原先生
脳出血やくも膜下出血、髄膜脳炎、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫などが発症していることも考えられます。
編集部
先ほどのような症状がみられない場合には、どうしたらいいのでしょうか?
原先生
一次性頭痛には、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などが含まれ、命に関わることはありません。しかし、仕事のパフォーマンスが落ちたり、寝込んでしまって家事ができなかったり、生活に支障が生じることもあります。その場合には病院で治療を受けましょう。
編集部
命の危険がない頭痛でも、受診した方がいいのですね。
原先生
はい。特に「生活に支障を伴う」「1カ月以上、頭痛が続いている」「市販薬でコントロールできない」という場合には、受診を推奨します。
編集部
頭痛で受診するときには、何科を選べばいいのでしょうか?
原先生
脳神経内科や脳神経外科などを受診してください。また最近では、頭痛外来を設けている医療機関もあります。
監修医師:
原 晃一(原脳神経外科クリニック)プロフィールをもっと見る慶應義塾大学医学部卒業。その後、慶應義塾大学医学部外科学教室入局、済生会宇都宮病院、川崎市立川崎病院、大田原赤十字病院(現・那須赤十字病院)、済生会横浜市東部病院、日野市立病院などで脳神経外科医として経験を積む。2017年、東京都日野市に「原脳神経外科クリニック」を開院。日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医。※この記事はMedical DOCにて<「頭痛」の検査方法はご存じですか? 受診のサインや治療法も医師が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
この記事の監修医師