「緑内障」は完治しないなら何のために治療するの? 治療の目的や種類を眼科医が解説!

眼圧を下げることで症状の改善を目指す「緑内障手術」。多くの眼科でおこなわれている一般的な治療法ですが、手術を受ける前に眼科医に確認すべきことがあります。緑内障の治療法や手術が適応になるケースを「小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック」の庄司先生に解説していただきました。
編集部
緑内障には、どのような治療法があるのですか?
庄司先生
一般的には、目薬や内服薬などの薬物療法やレーザー治療、手術などをおこないます。
編集部
手術をすることによって緑内障は治るのですか?
庄司先生
いいえ、残念ながら現在の医療では緑内障を完治させることはできません。そもそも、緑内障は網膜の中にある神経節細胞が障害を受け、視野欠損が生じる疾患です。一度生じた視野欠損を元に戻すことはできません。ただし、治療をすることによって眼圧を下げ、症状がそれ以上進行しないようにしたり、進行を遅らせたりすることはできます。
編集部
手術が適応になるケースについて教えてください。
庄司先生
多くの場合、まずは薬物療法が基本となります。現在では様々な点眼薬が開発されており、緑内障のタイプや重症度などを考慮しながら処方されます。しかし、点眼薬でも眼圧が下がらなかったり、症状の進行を食い止めることが難しかったりする場合には、レーザー治療や手術を検討します。眼圧値や緑内障の進行程度によっては、最初の治療としてレーザー治療や手術治療を提案することもあります。
編集部
レーザー治療と手術の違いは?
庄司先生
レーザー治療とは、目を切らずにレーザーを照射することによって眼圧を下げる治療を指します。その一方、手術は目にメスを入れることで眼圧を下げます。レーザー治療の方がメスを入れなくて済む分、回復が早く、体への負担が少ないというメリットがありますが、手術の方が、眼圧を大幅に低下させる効果が期待できます。

監修医師:
庄司 拓平(小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック)
※この記事はMedical DOCにて<「緑内障手術」を受ける前に知っておきたいポイント・注意点を眼科医が伝授>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。