目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「近視」は治療できる? 眼鏡やコンタクトに頼らない矯正法や視力回復について医師が解説

「近視」は治療できる? 眼鏡やコンタクトに頼らない矯正法や視力回復について医師が解説

 公開日:2025/03/25
近視の治療法 放置するとどんなリスクがある?

「視力を回復させたい」「裸眼で快適に過ごしたい」と思う方は多いのではないでしょうか? 近視が進行すると生活に支障をきたすだけでなく、将来的な目の病気のリスクも高まるため、適切なケアが大切です。今回は、近視の進行を抑える方法や、オルソケラトロジーをはじめとした矯正治療について、「片桐眼科クリニック」の片桐先生に詳しく伺いました。

片桐 喜彰

監修医師
片桐 喜彰(片桐眼科クリニック)

プロフィールをもっと見る
北里大学医学部卒業。その後、東京医科大学病院、伊豆下田病院(現・伊豆下田診療所)などで眼科医として経験を積む。2009年、神奈川県横浜市に「片桐眼科クリニック」を開院。医学博士。日本眼科学会専門医。

編集部編集部

近視を指摘されても問題ないのでしょうか?

片桐 喜彰先生片桐先生

近視がある程度以上進み、生活に不自由をきたしたら眼鏡が必要になるので、その必要度を確認するために、一度は受診していただきたいと思います。また、近視が極端に進むと網膜剥離や黄斑変性、緑内障などの発症リスクが高くなるため、注意が必要です。

編集部編集部

視力を良くする方法はあるのでしょうか?

片桐 喜彰先生片桐先生

「視力回復トレーニング」や「視力が良くなる本」なるものがありますが、その効果は医学的に証明されていません。視力低下の原因が、目の過度な緊張による「仮性近視」という状態であれば、目薬で改善することもあります。

編集部編集部

ほかには、どのような治療法がありますか?

片桐 喜彰先生片桐先生

オルソケラトロジー」や「ナイトレンズ」と呼ばれる近視矯正のコンタクトレンズがあります。特殊な形状のハードコンタクトレンズを就寝中に装用することにより、黒目の角膜の形状を変化させます。起床後、レンズを外しても裸眼の視力が良い状態に保つことができる矯正法で、近視の進行を抑える効果が期待されています。 自費診療となりますが、日本眼科学会のガイドラインで、適応が小児にも拡大(慎重投与)されました。

編集部編集部

オルソケラトロジーの治療は、どんな人に向いていますか?

片桐 喜彰先生片桐先生

眼鏡やコンタクトレンズが煩わしい」「裸眼でスポーツを楽しみたい」などに当てはまる方には、非常におすすめです。

※この記事はメディカルドックにて<子どもの「近視」の治療法を医師が解説! 放置のリスクや予防法もご紹介>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事