胃がん・大腸がんを早期発見する方法とは? 内視鏡検査の進化と重要性について医師が解説

胃や大腸の病気を早期発見するために重要な内視鏡検査は、がんを含むさまざまな疾患の発見に役立ちます。特に、食道がんや胃がん、大腸がんは早期発見が治療の鍵となるため、症状がないうちに検査を受けることが大切です。では、内視鏡検査ではどんな病気がわかるのか、具体的にどのような検査なのかについて、「東京内視鏡クリニック」の工藤先生に伺いました。
編集部
内視鏡検査について教えてください。
工藤先生
小型のカメラを使って、胃や大腸など消化管の内部を視覚的に観察できる検査です。いわゆる「胃カメラ」や「大腸カメラ」などが内視鏡検査にあたります。
編集部
内視鏡検査ではどんな病気がわかるのですか?
工藤先生
胃カメラの場合は逆流性食道炎や食道がん、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸潰瘍など、大腸カメラの場合は最近増えている大腸がんはもとより大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症などを発見することができます。また、早期のがんやポリープなどが見つかった場合、その場で病変を切除することができることも大きな特徴です。
編集部
がんも見つけることができるのですね。
工藤先生
そうですね。食道がんや胃がん、大腸がんは、早期であれば良好な治療成績が示されています。しかし、早期だと症状が全くない場合がほとんど。そのため早期のがんの多くは、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査で見つかっていることが多いのです。

監修医師:
工藤 豊樹(東京内視鏡クリニック)
※この記事はメディカルドックにて<「内視鏡」は機材レベルで診断精度が変わるって本当? 画像強調内視鏡とは?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。