頻繁な頭痛の背後に潜む重大疾病… 検査を受けるべきサインとは?【医師解説】

頭痛は多くの人が経験する症状ですが、その中には放置してはいけない危険な頭痛もあります。特に、脳出血やくも膜下出血、脳腫瘍などが原因となる「二次性頭痛」は、命に関わる可能性があるため注意が必要です。頭痛の検査の重要性について宮崎先生に伺いました。
編集部
頭痛が頻繁に起きる場合には、検査を受けた方が良いのでしょうか?
宮崎先生
はい。頭痛はとても一般的な疾患なのでそのまま放置していたり、市販の頭痛薬で凌いだりしている方も多いと思いますが、実は頭痛のなかには命に関わる危険なものもあります。そのため、頭痛の症状によっては病院を受診し、検査を受けた方が良いものもあります。
編集部
「命に関わる危険なもの」にはどのようなものがあるのでしょうか?
宮崎先生
そもそも頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛があり、いずれかによって治療法が異なります。一次性頭痛とは片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛など、ほかの疾患を伴わない頭痛のこと。一方、二次性頭痛とは、ほかの疾患が原因となって発症している危険な頭痛のことです。
編集部
二次性頭痛の原因には、どのような疾患が考えられるのですか?
宮崎先生
脳出血やくも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎、脳炎などが考えられます。これらの疾患を発症している場合には頭痛だけでなく、嘔吐や意識障害、発熱、手足の麻痺などほかの症状が見られることもあります。どのような症状が見られるかは疾患によって異なります。
編集部
頭痛だけでなく、ほかの症状がある場合には早めに受診した方が良いのですね。
宮崎先生
そのほか、今までに感じたことのない頭痛や徐々に悪化する頭痛の場合にも、念のため受診することをおすすめします。

監修医師:
宮崎 良平(井土ヶ谷脳神経外科・内科 頭痛・めまい・しびれクリニック)
※この記事はメディカルドックにて<その「頭痛」が危険ではない根拠はどこに? 頭痛の検査の内容と重要性を解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。