大腸がんを見つける「大腸カメラ」では何をするかご存じですか? 検査の流れを医師が解説!

治療や検査の進歩により、がんは今や「不治の病」ではなくなりました。ですが、重要なことは定期的な検査による早期発見・早期治療です。そこで今回は、大腸がんの症状や検査、大腸カメラではどのような病気がわかるのかについて日本消化器病学会専門医の山田 晃弘先生(横浜内科おなかクリニック院長)に伺いました。
編集部
大腸がんの検診では、どんな検査をするのですか?
山田先生
まずは問診でリスク要因などを評価します。検査としては「便潜血検査」、いわゆる検便が推奨されています。便潜血検査には死亡率減少効果があることが示されております。ただし、便潜血が陰性であれば絶対にポリープやがんが存在しないというわけではないので、一回の検査だけでなく、毎年もしくは隔年で定期的なチェックが望まれます。また、精密検査には大腸内視鏡検査が一般的です。
編集部
大腸カメラについて教えてください。
山田先生
大腸カメラは「下部消化管内視鏡検査」という検査で、先端に高性能カメラがついた内視鏡を肛門から入れて盲腸まで挿入し、抜きながら大腸の内部を観察する検査です。ポリープやがんなどの腫瘍や潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患を見つけることができます。
編集部
カメラで直接観察できるのですね。
山田先生
観察だけではありません。もし切除が必要なポリープがあった場合はその場で治療できますし、がんを疑う病変があった場合は「生検」、つまりその部分の組織を採取して、がんかどうかを詳細に調べることもできます。

監修医師:
山田 晃弘(横浜内科おなかクリニック)
※この記事はMedical DOCにて<【医師に聞く】「大腸がん」は大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)で早期発見したら治る?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。