「糖尿病の原因」は食べすぎだけじゃない? 糖尿病を引き起こす食事について医師に聞く

糖尿病は「血液中の糖が増えてしまう病気」として知られていますが、実は全身の健康にも大きく影響を及ぼします。甘いものだけでなく、主食であるご飯やパン、麺類の過剰摂取も糖尿病のリスクを高めるため、日々の食事管理が重要だそうです。糖尿病の原因や予防のポイントについて、「尾山台ゆあさ内科クリニック」の湯浅先生にお聞きしました。
編集部
糖尿病はどんな病気なのですか?
湯浅先生
簡潔に言えば、「インスリンが十分に機能していないために血液中の糖が増えてしまう病気」です。糖尿病になると血管が傷つき、心臓病や腎不全など糖尿病による合併症が引き起こされてしまいます。
編集部
糖尿病と食事の関係について教えてください。
湯浅先生
食事をすると通常、血糖値が上がります。血糖値が上がると、膵臓(すいぞう)がインスリンというホルモンを分泌し、血糖値を元に戻すのですが、インスリンが不足すると、血糖値が高いまま放置されてしまうことがあり、糖尿病を引き起こしてしまうのです。
編集部
食べるものと関係はあるのでしょうか?
湯浅先生
糖質が多いものを食べすぎると、血糖値が急激に上がってしまいます。そうするとインスリンがたくさん必要になり分泌が追いつかなくなります。
編集部
つまり甘いものだけが原因ではないのですね?
湯浅先生
そうですね。甘味だけではなく、米や麺などにも糖質は含まれているため、主食の摂りすぎは糖尿病の原因になります。肥満の人に多いですが、膵臓のインスリン分泌が少ない人もなりやすいので、体格だけの問題ではありません。

監修医師:
湯浅 幸子(尾山台ゆあさ内科クリニック)
※この記事はメディカルドックにて【糖尿病を予防するには、どのような食事が効果的なの?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。