目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. ずっと「むくみ」が続く原因はご存じですか? むくみ解消のコツや放置リスクを医師が解説!

ずっと「むくみ」が続く原因はご存じですか? むくみ解消のコツや放置リスクを医師が解説!

 公開日:2025/03/15
気になるむくみの症状と病院受診のタイミングとは? 腎臓病の疑いがある場合どんな検査を受ける?

腎機能の低下は特徴的な自覚症状がほとんどなく、症状がどんどん進行していくことが知られています。一方で初期症状としてむくみや倦怠感などの症状が出ることもあり、その時点で適切な治療を開始することで症状の進行を食い止めることができる場合もあります。では、どのような症状が現れたら病院を受診すれば良いのでしょうか? 今回は病院受診のタイミングや、検査内容について、東池袋きむら内科クリニックの木村先生にうかがいました。

木村 庄吾

監修医師
木村 庄吾(東池袋きむら内科クリニック)

プロフィールをもっと見る
2004年金沢医科大学医学部卒業。2011年2011年金沢医科大学医学部大学院医学研究科修了。社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院内科医長、JA岐阜厚生連中濃厚生病院腎臓内科部長、武蔵野総合クリニック練馬副院長、両国駅前内科・透析クリニック院長、順天堂大学腎臓内科非常勤講師、湘南内科クリニック六本木院院長などを経て2021年4月東池袋きむら内科クリニック開院。医学博士、日本内科学会認定内科医、日本腎臓学会専門医、日本透析医学会専門医。

編集部編集部

むくみがあったら、病院を受診した方が良いでしょうか?

木村庄吾先生木村先生

全身のむくみに加え、以下のような症状が見られる場合には早めに受診することをおすすめします。
・尿量の変化(尿量が増えた、あるいは減った)
・夜間頻尿
・全身倦怠感、だるさ
・貧血
・体重の増加

編集部編集部

そのような症状は、初期にも見られるのですか?

木村庄吾先生木村先生

いいえ、このような症状が見られるのは、ある程度病気が進んでからになります。ただし、体重の増加と尿量の変化は初期でも見られることがあるので、注意すると良いと思います。

編集部編集部

腎臓病の疑いがある場合にはどのような検査が行われるのですか?

木村庄吾先生木村先生

既往歴や家族歴を尋ね、発熱や咽頭炎などの先行症状がないか、問診で確認します。その後、血圧、浮腫、血管雑音などの身体所見をチェックしたり、採血・検尿を行ったりします。必要によって腎生検などを行う場合もあります。

編集部編集部

腎臓病だった場合、放置するとどうなるのですか?

木村庄吾先生木村先生

むくみを引き起こす腎臓の疾患にはネフローゼ症候群や慢性糸球体腎炎、慢性腎臓病(CKD)などがありますが、これらを放置するとどんどん腎機能が低下して、腎不全の状態に至ります。そうなると人工透析や腎移植が必要になる場合もあるので、早めに適切な治療を開始することが必要です。

編集部編集部

むくみが見られたら、何科を受診したら良いのですか?

木村庄吾先生木村先生

下肢静脈瘤など、明らかに血管の異常であるとわかる場合には、血管外科などを受診しても良いと思いますが、「なぜむくんでいるのかわからない」という場合には、腎臓内科と内科を両方標榜している医療機関を受診することをお勧めします。

編集部編集部

腎臓内科を標榜しているところが良いのですね。

木村庄吾先生木村先生

はい、腎臓内科はむくみを扱うことが多く、腎臓が原因でなかったとしても適切な医療機関を紹介できます。

編集部編集部

どれくらいむくみが続いたら受診した方が良いのでしょうか?

木村庄吾先生木村先生

むくみの原因によります。内科的疾患が原因のむくみは長く続くことがあり、特にネフローゼ症候群は急速に病気が進行していき、発症後1〜2週間で肺に水が溜まることも少なくありません。ネフローゼ症候群を発症すると、両手両足や顔にむくみが出て一般的なものとは明らかに違うむくみ方をします。そのためおかしいと思ったら早めに受診することが必要です。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

木村庄吾先生木村先生

自宅でできるむくみ対策としては、「就寝時に足を高くする」「弾性ストッキングを履く」というのがおすすめです。特に弾性ストッキングは効果が期待できるので、ドラッグストアなどで市販されているものを活用するのも良いでしょう。そうした対策を行ってもむくみが戻らない場合には、なんらかの病気が関連しているのかもしれません。たとえば、「普段は外すのに困らない指輪が急に抜けなくなった」など、突然変化が見られた場合には要注意。病気が原因で指が異常にむくむと指輪が抜けなくなり、指がうっ血したり変色したりします。場合によっては、指輪を切断しなければならないこともあります。もし「むくみが取れないな」と思ったら、指輪は外しておくのが無難かもしれません。また、「普段とむくみ方が違うな」と思ったら早めに医療機関を受診しましょう。

※この記事はMedical DOCにて<「いつもと違うむくみ」は腎臓病のサインかも 今すぐ受診すべき症状とは? 内科医が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S