目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 全身のむくみは「腎臓病」のサイン? 注意したいむくみの特徴を医師が解説!

全身のむくみは「腎臓病」のサイン? 注意したいむくみの特徴を医師が解説!

 公開日:2025/03/09
足や顔がむくむ・むくみやすい原因は腎臓病? 内臓疾患がむくみを招く可能性もある?

腎機能の低下は特徴的な自覚症状がほとんどなく、症状がどんどん進行していくことが知られています。一方で初期症状としてむくみや倦怠感などの症状が出ることもあり、その時点で適切な治療を開始することで症状の進行を食い止めることができる場合もあります。では、足や顔がむくみやすいのは腎臓病や内臓疾患が原因なのでしょうか? 今回はむくみのタイプや考えられる疾患について、東池袋きむら内科クリニックの木村先生にうかがいました。

編集部編集部

むくみにはどのようなタイプがあるのですか?

木村庄吾先生木村先生

むくみのタイプにはさまざまあります。まずむくみがどこにあらわれるのかという観点でいえば「全身がむくむ」ということもありますし、「顔や手足など、体の一部がむくむ」ということもあります。それから、むくみの持続時間の観点でいえば、「一時的にむくむ(指で押せばすぐに戻る)」こともあれば、「指で押しても戻らない」ということもあります。

編集部編集部

気をつけたいのはどのようなむくみの場合ですか?

木村庄吾先生木村先生

注意したいのは、全身にむくみが出る場合です。静脈瘤や深部静脈血栓症のような血管の疾患の場合は、むくみがあらわれるのは下半身だけなど局所的であったり、また右足だけや左足だけなど片側的であることがほとんどです。しかし、心臓、肝臓、腎臓、甲状腺などに原因がある場合は顔、手、足など全身がむくむことが多いのです。それから、指で押してもなかなか元に戻らないといった状態も内科的疾患の可能性があるので、注意が必要です。

編集部編集部

具体的に、どのような疾患が考えられるのですか?

木村庄吾先生木村先生

心臓であれば心不全、腎臓であれば腎不全、肝臓であれば肝機能の低下が考えられます。また、甲状腺機能の低下が原因でむくみを起こすことも少なくありません。

編集部編集部

そのなかで特に注意したい疾患は何ですか?

木村庄吾先生木村先生

むくみの原因疾患として多いのは腎臓病です。なぜ腎機能が低下するとむくみが生じるのかというと、腎機能が衰えると血液をろ過して尿として排出することができなくなるためです。全身にむくみを生じさせやすく、肺や心臓に水が溜まることもあります。

木村 庄吾

監修医師
木村 庄吾(東池袋きむら内科クリニック)

プロフィールをもっと見る
2004年金沢医科大学医学部卒業。2011年2011年金沢医科大学医学部大学院医学研究科修了。社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院内科医長、JA岐阜厚生連中濃厚生病院腎臓内科部長、武蔵野総合クリニック練馬副院長、両国駅前内科・透析クリニック院長、順天堂大学腎臓内科非常勤講師、湘南内科クリニック六本木院院長などを経て2021年4月東池袋きむら内科クリニック開院。医学博士、日本内科学会認定内科医、日本腎臓学会専門医、日本透析医学会専門医。

※この記事はMedical DOCにて<「いつもと違うむくみ」は腎臓病のサインかも 今すぐ受診すべき症状とは? 内科医が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S