「むくみ」の原因はご存じですか? なぜ手足や体がむくんでしまうのか医師が解説!

腎機能の低下は特徴的な自覚症状がほとんどなく、症状がどんどん進行していくことが知られています。一方で初期症状としてむくみや倦怠感などの症状が出ることもあり、その時点で適切な治療を開始することで症状の進行を食い止めることができる場合もあります。今回はむくみの症状や原因について、東池袋きむら内科クリニックの木村先生にうかがいました。

監修医師:
木村 庄吾(東池袋きむら内科クリニック)
編集部
「むくみ」とは、どのような症状のことを言いますか?
木村先生
簡単にいえば、血管に吸収されなかった水分が皮膚の下に溜まっている状態のことをいいます。「浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれ、顔や手足に生じやすいとされています。
編集部
夕方になると靴がきつくなったり靴下の跡がくっきり付いたりするのも、むくみのためですか?
木村先生
はい、それもむくみの影響です。特に座りっぱなしの人の場合は重力の影響で足に血液が下がりやすく、血流が悪くなって足がむくみやすくなります。
編集部
むくみの原因はなんですか?
木村先生
むくみの原因にはさまざまなものがあります。例えば病気が原因となるものとして、深部静脈血栓症や静脈瘤など血管の疾患や、腎臓、心臓、肝臓、甲状腺など内科的疾患が考えられます。そのほか、病気ではない原因として長時間同じ姿勢でいることや、運動不足、冷えなどもむくみと関係します。またアルコールや塩分の取りすぎでもむくみが起きることがあります。
※この記事はMedical DOCにて<「いつもと違うむくみ」は腎臓病のサインかも 今すぐ受診すべき症状とは? 内科医が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。