目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「メンタルヘルスの不調」に効果的な生活習慣とは? 運動による予防法を医師が解説!

「メンタルヘルスの不調」に効果的な生活習慣とは? 運動による予防法を医師が解説!

 公開日:2025/03/12
メンタルヘルスの不調を予防するのに効果的な生活習慣とは?

近年、「メンタルヘルス」という言葉をよく耳にするようになりました。「うつ病」に悩む方が増えているという話も耳にします。そこでうつ病などのメンタルヘルス不調を予防するために効果的な生活習慣について、心療内科医の薮野 淳也先生(Stay Fit Clinic 院長)にMedical DOC編集部が話を聞きました。

薮野 淳也

監修医師
薮野 淳也(Stay Fit Clinic)

プロフィールをもっと見る
慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、徳島大学医学部へ入学、医師国家資格取得後、産業医として勤務し経験を積む。2023年、南青山に「Stay Fit Clinic 」を開院、院長となる。産業医だからこそできるサービスを提供し、働く人の健康管理とパフォーマンス向上、企業の生産性向上と業績UPを目指している。認定産業医、認定スポーツ医、健康運動指導士 、健康運動実践指導者。

編集部編集部

メンタルヘルス不調には、どのような運動をすると良いのですか?

薮野 淳也先生薮野先生

難しい運動をする必要はありません。先ほども申し上げましたが、ちょっとしたウォーキングやジョギング、ランニング、サイクリングなどを生活に取り入れることから始めてみてください。1人では不安という方は、当院でも併設しているような厚生労働省の認可を受けた「認定健康増進施設」を利用してみるのも良いかもしれません。

編集部編集部

ほかにはどんな生活習慣がメンタルヘルス不調の予防に役立ちますか?

薮野 淳也先生薮野先生

基本的なところですが、喫煙や過度な飲酒を控えることやバランスの取れた食事や質の良い睡眠を心がけることなどが、うつ病などの予防に非常に有用です。また、太陽の光を浴びることや人と話すこともとても良いとされているので、負担にならない範囲で取り入れてみてください。

編集部編集部

最後に、Medical DOC読者へのメッセージがあればお願いします。

薮野 淳也先生薮野先生

運動習慣をつけたり、うつ病予防・改善に有用とされている生活習慣を無理なく取り入れたりすることで、気持ちが前向きになる、夜はリラックスして就寝できるなどの効果が期待できます。しかし、それですべてが改善されるわけではありません。状態や環境によっては、薬が必要な場合もありますので、これらの習慣を取り入れてみてもメンタルヘルスの不調が改善されない場合は、無理をせず専門家へ相談してください。それぞれに合った方法でサポートしていきます。

※この記事はMedical DOCにて<うつ病などの「メンタルヘルス不調」の治療・予防に効果的な生活習慣とは?【医師解説】>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S