「糖尿病」治療の医院選びの注意点はご存じですか? 見るべきチェックポイントを医師が解説!

現在、日本では2型糖尿病患者が増加しています。研究によると糖尿病患者数はおよそ1000万人、糖尿病予備軍も含めるとおよそ6人に1人が該当することになるとされています。症状をさらに進行させないため、早期に適切な治療を開始することが必要になります。今回は糖尿病治療を受ける際の医院選びの注意点について、「徳井内科クリニック」の徳井先生に教えていただきました。

監修医師:
徳井 幹也(徳井内科クリニック)
編集部
糖尿病の治療を受けるにあたり、医院選びの注意点があれば教えてください。
徳井先生
まずは、糖尿病専門医が在籍している医療機関を選びましょう。糖尿病専門医は高い専門知識だけでなく、豊富な臨床経験を持っています。糖尿病の治療は病態や症状が一人ひとり異なるため、各々に適した治療をおこなうためには、糖尿病の知識や適切なアドバイスなどが必要です。
編集部
まずは「専門医がいること」ですね。
徳井先生
はい。先述したとおり、糖尿病治療では次々と新薬が登場し、治療の選択肢が増えています。適切な薬の選択が重要であり、そのためには豊富な知識と経験が大切なのです。
編集部
そのほかには、どのような点に気をつければいいでしょうか?
徳井先生
糖尿病治療で核となるのは、食事療法です。しかし、年代やライフスタイルなどによって、一人ひとりに適した理想的な食事は異なるので、自分の生活スタイルに合った食事療法を続けていくためには、管理栄養士による「栄養指導」を活用することも有効です。こうした指導をおこなっている医療機関を選びましょう。
編集部
そのほかには?
徳井先生
糖尿病の治療は長期間に及ぶことが多いため、「自宅から近い」「土日も診察している」など、利便性を考えることも重要です。また、担当医との相性や相談のしやすさなども考慮しながら選ぶといいでしょう。
編集部
あらためて、どのように糖尿病と向き合えばいいですか?
徳井先生
今や「国民病」となりつつある糖尿病ですが、何よりも早期からの適切な治療が肝要です。ただ、病態や生活環境は個々で異なるため、「オーダーメイドの治療をおこなってくれる」「糖尿病専門医がいる」「通いやすい」などに当てはまる医療機関を受診しましょう。
※この記事はMedical DOCにて<【糖尿病治療】自分に合った続けやすい医院選びのポイントを医師が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。