目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「糖尿病」はどうやって治すか知っていますか? 3つの治療法を医師が解説!

「糖尿病」はどうやって治すか知っていますか? 3つの治療法を医師が解説!

 公開日:2025/03/01
糖尿病治療はどのようにおこなわれる?

現在、日本では2型糖尿病患者が増加しています。研究によると糖尿病患者数はおよそ1000万人、糖尿病予備軍も含めるとおよそ6人に1人が該当することになるとされています。症状をさらに進行させないため、早期に適切な治療を開始することが必要になります。今回は糖尿病治療がどのようにおこなわれるのか、「徳井内科クリニック」の徳井先生に教えていただきました。

徳井 幹也

監修医師
徳井 幹也(徳井内科クリニック)

プロフィールをもっと見る
慶應義塾大学医学部卒業。その後、慶應義塾大学腎臓・内分泌・代謝内科助手、東京大学医学部疾患遺伝子講座研究生、横浜市立市民病院内科副医長を経て現職。

編集部編集部

糖尿病の治療は、どのようにしておこなわれるのですか?

徳井 幹也先生徳井先生

糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2タイプがあり、どちらのタイプかによって治療法も異なります。1型糖尿病は、主に自己免疫の異常により、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが出なくなってしまいます。一方、2型糖尿病は、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係して発症し、血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌が不足したり、インスリンの効きが悪くなったりすることによって、血糖コントロールが悪化します。

編集部編集部

1型糖尿病と2型糖尿病の患者数は、どちらが多いのですか?

徳井 幹也先生徳井先生

日本では、圧倒的に2型糖尿病の患者さんが多いですね。2型に限定して話を進めると、糖尿病の治療は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」が中心となります。

編集部編集部

具体的に、食事療法ではどのようなことに気をつけるのですか?

徳井 幹也先生徳井先生

1日の適正な摂取エネルギー量を理解し、「炭水化物」「脂質」「タンパク質」の三大栄養素をバランスよく摂ることが重要です。また、「ビタミン」と「ミネラル」も欠かさず摂取し、栄養バランスの良い食事を摂ることを目指します。「糖尿病食事療法のための食品交換表」という表を活用することもあります。

編集部編集部

運動療法では、どのような効果が期待できるのですか?

徳井 幹也先生徳井先生

運動をするとインスリンの効きが良くなり、インスリン抵抗性を改善できることがわかっています。運動をすることによって筋肉への血流が増え、ブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなります。また、糖尿病は肥満を原因として起きることが多いですが、運動により体内に余分に溜まったエネルギーを消費することによって、肥満を改善することも期待できます。

編集部編集部

運動と食事だけで、糖尿病を治すこともできるのですか?

徳井 幹也先生徳井先生

軽症であれば薬物を使わなくても、運動療法と食事療法で血糖をコントロールできる場合もあります。

編集部編集部

具体的にどんな運動がおすすめですか?

徳井 幹也先生徳井先生

一例として、ウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回おこないましょう。

※この記事はMedical DOCにて<【糖尿病治療】自分に合った続けやすい医院選びのポイントを医師が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事