「貧血」が起きる4つの理由はご存じですか? 「鉄欠乏性貧血」の原因も医師が解説!

貧血に悩む方はとても多いようです。そこで今回は貧血の中でも特に多い「鉄欠乏性貧血」について、原因を渡邉 健先生(ハレノテラスすこやか内科クリニック 院長)にMedical DOC編集部が伺いました。

監修医師:
渡邉 健(ハレノテラスすこやか内科クリニック)
編集部
「貧血」について教えてください。
渡邉先生
貧血とは「組織が必要とする酸素供給が満たされないレベルで赤血球が減少してしまう状態」のことを指します。体のすみずみまで酸素を運ぶヘモグロビンが減少することで「疲れやすい」「動いた時に息切れがする」などの症状が出ます。
編集部
どうして貧血になるのですか?
渡邉先生
貧血のメカニズムは大きく分けると4つあり、「鉄やビタミンB12、葉酸、銅などヘモグロビンの材料の不足」「炎症や腫瘍などでヘモグロビンの材料をうまく使えない」「骨髄に問題があり血液をうまく作れない」「肝硬変などで作った血液が壊されてしまう」が挙げられます。このうち最も多いのが、鉄分の不足によっておこる「鉄欠乏性貧血」です。
編集部
鉄欠乏性貧血の原因はなんですか?
渡邉先生
そもそも食事からの鉄の摂取量が足りていなかったり、摂取しても胃がうまく吸収できなかったりすると起こります。一般的な鉄の推奨量は成人男性で1日7.5mg、成人女性で6.0~6.5mg、月経のある女性は1日10.5~11mgです。一方で、国民健康栄養調査によると日本人の鉄摂取量は減少傾向で、年代によっては1日8mgを下回る傾向にあります。さらに月経過多や、妊娠、授乳、成長期などで鉄の需要が増大すると鉄欠乏性貧血になりやすくなります。
※この記事はMedical DOCにて<【血液内科医に聞く】『鉄欠乏性貧血』原因は? 治療方法や最新薬についても解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。