「乳がん検診」はマンモグラフィとエコーどっちがいい? 検査の違いを医師が解説!

乳がん検診で「要精密検査」という結果が出たら、不安で眠れなくなってしまう方や、怖くて受診を先延ばしにしてしまう方がいるそうです。では乳がん検診では、どのような検査を行うのでしょうか? 高崎乳腺外科クリニック 院長の吉田 崇先生にお聞きしました。
編集部
マンモグラフィではどんな検査を行いますか?
吉田先生
マンモグラフィは、乳房専用のレントゲン検査です。乳房を圧迫するため痛みがありますが、超音波検査ではわからない早期の乳がんも見つけることができます。一方で、画像の性質上乳腺が発達している若い人や、閉経後でも乳腺の量が多い人は乳がんが見つかりにくいことがあります。最近では、従来のこういった弱点を補うことのできる3Dマンモグラフィを導入する病院も増えてきています。当院でも導入していますが、以前は見えにくかったしこりがはっきりと写し出されます。
編集部
では、超音波検査とはどんな検査ですか?
吉田先生
超音波エコーを使って、しこりの性状や大きさ、乳房内病変の有無、腋下リンパ節への転移などを調べます。マンモグラフィのように放射線による被曝の心配がありませんので、妊娠中でも検査が可能です。最近は、エラストグラフィという機能が加わっている超音波検査装置が出てきており、精度が向上しています。
編集部
「疑わしい所見があった場合」の方法も教えてください。
吉田先生
マンモグラフィや超音波検査などで疑わしい所見があった場合には、追加検査として画像検査ではなく実際の組織を採取して検査します。一般的には「細胞診」と「針生検」という検査が行われます。

監修医師:
吉田 崇(高崎乳腺外科クリニック)
※この記事はMedical DOCにて<乳がん検診で「要精密検査」と判定されたら? 細胞診・針生検についても医師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。