「めまい」は生活習慣が関係している? クリニックで受けられる治療法や検査内容も医師が解説!

めまいは耳鼻科疾患が原因である場合が多いようですが、「めまい専門の医療機関でどのようなことをするのか分からない」と思っている方も多いようです。そこで今回はめまい診療ではどのようなことをするのかについて、耳鼻科医でめまい相談医の岩崎朱見先生(人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック 院長)にお聞きしました。

監修医師:
岩崎 朱見(人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック)
編集部
めまい専門の医療機関では、どんなことをするのですか?
岩崎先生
例えば当院では、めまいの起きた時期や状況などを問診し、さらに「足踏み検査」や「赤外線CCDによる眼振検査」「重心動揺検査」「眼球運動検査」「聞こえの検査」「ビデオヘッドインパルス検査(vHIT)」などを行います。また、必要に応じて、その方の個人的な環境因子を伺うこともあります。
編集部
例えばどんなことですか?
岩崎先生
一見めまいと関連性がないように思われるほかの疾患の有無や、日常の生活習慣、背景や姿勢、運動の頻度やお仕事の状況、ご自身の考え方の習慣などです。これらの因子は、自分では気が付かないうちにめまいと関連していることがあるため、めまいの診療に有用な場合があるのです。
編集部
あらためて、どのようにめまいと向き合えばいいですか?
岩崎先生
めまいの症状はほかの人からは一見わかりませんが、本人はとても辛いと思います。耳からくるめまいだけでなく精神的な面からくるめまいなどいろいろなめまいがありますので、不安に感じたらまずは医療機関を受診・相談してください。とくに「めまい相談医」のいるクリニックもしくは耳鼻科へ受診することがおすすめです。めまい相談医がどの医療機関にいるかは、ぜひインターネットなどで調べてみてください。
※この記事はMedical DOCにて<【めまい相談医に聞く】めまいの原因はさまざま…では、まず何科に行くべき?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。