目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「めまい」が起こる原因はご存じですか? 放置するとキケンなめまいも医師が解説!

「めまい」が起こる原因はご存じですか? 放置するとキケンなめまいも医師が解説!

 公開日:2025/02/25
「めまい」とは? 種類や原因について医師が解説

めまいや吐き気を感じていても「なんとなく不調」で我慢していませんか? もしくは、医療機関を受診したくても何科にかかれば良いのかわからない、どんな検査を受けるのか知らないという方も多いと思います。そこで今回は、耳鼻科医でめまい相談医の岩崎朱見先生(人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック 院長)にめまいの種類や原因をお聞きしました。

岩崎 朱見

監修医師
岩崎 朱見(人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック)

プロフィールをもっと見る
東京医科歯科大学医学部卒業後、東京医科歯科大学医学部附属病院(現・東京医科歯科大学病院)耳鼻咽喉科助手、中野総合病院耳鼻咽喉科 医長、JCHO東京高輪病院耳鼻咽喉科 医長、都立駒込病院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍外科 医長などを経て、2017年、東京都中央区に「人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック」を開院、院長となる。医学博士、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定専門医、日本めまい平衡医学会認定めまい相談医。

編集部編集部

めまいとはどんな状態を指しますか?

岩崎朱見先生岩崎先生

めまいは、医学的には「安静にしているときあるいは運動中に、自分自身が感じている平衡感覚や位置感覚と現実に乖離が生じ、不快感を伴った時に生じる症状」とされています。グルグル・フワフワといった感覚や、気が遠くなるような感覚、平衡感覚が保てなくなるような感覚を指すことが多いですね。

編集部編集部

めまいにもいろんな状態・症状があるのですね。

岩崎朱見先生岩崎先生

そうですね。めまいの種類には、ぐるぐる回るような「回転性めまい」やフワフワ浮く感覚のする「浮動性めまい」、目の前が暗くなったり気が遠くなったりする「失神性めまい(立ちくらみ)」などがあります。症状も多岐にわたり、立ち上がった時や眠りにつく時などにたまにめまいがするというものから、長期間にわたって症状が続くケースなどさまざまです。

編集部編集部

では、めまいはどんな原因で起こるのですか?

岩崎朱見先生岩崎先生

原因もさまざまですが、「良性発作性頭位めまい症」が最も頻度が高く、メニエール病などの耳の異常によるものが多いです。そのほかにも自律神経の不調から引きおこされるめまいや、ホルモンバランスの乱れからくるめまいなどもあります。また、それらが複合的に組み合わさっていることもあるので、原因といえども複雑です。

編集部編集部

たくさんの原因が考えられるのですね。

岩崎朱見先生岩崎先生

そうですね。ほかには、脳梗塞や脳出血、熱中症、脱水など全身状態の悪化に伴うめまいもあります。この場合は早急な対処が必要ですので、例えば意識レベルの低下や手足の動かしにくさ、激しい頭痛などがみられた場合は早急に医療機関を受診してください。

※この記事はMedical DOCにて<【耳鼻科医解説】めまいや吐き気の原因は? めまいの診療で行われる検査について>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S