「膠原病」の代表的な種類はご存じですか? 発症したときの対処法も医師が解説!

「膠原病(こうげんびょう)」という名前は聞いたことがあるけれど、どんな病気かはよく知らないという方は多いのではないでしょうか? そこで今回は膠原病の種類について、リウマチ専門医の上原 武晃先生(湘南リウマチ膠原病内科院長)にお聞きしました。

監修医師:
上原 武晃(湘南リウマチ膠原病内科)
編集部
代表的な膠原病には、どんなものがあるでしょうか?
上原先生
関節リウマチのほか、皮膚や関節の炎症などが現れる「全身性エリテマトーデス(SLE)」や、皮膚が硬くなる「強皮症」、筋肉が炎症を起こし、筋力が低下する「皮膚筋炎・多発性筋炎」が、比較的多くみられる膠原病です。また、この3つの特徴のうち2つ以上が現れる「混合性結合組織病」という疾患もあります。
編集部
たくさんの種類があるのですね。
上原先生
はい。ほかにも涙や唾液の分泌腺に炎症が起こり、ドライアイやドライマウスといった症状が出る「シェーグレン症候群」や、血管に炎症が起こり、臓器の機能障害を引き起こす「血管炎症候群」、口内炎や皮疹などが現れる「ベーチェット病」なども膠原病です。また、50歳以上の方で、体に近い部分の筋肉(肩甲骨~二の腕、太ももなど)に長引く筋肉痛や関節痛を起こす「リウマチ性多発筋痛症」という膠原病もあります。膠原病の可能性がある場合は、身体所見や血液検査、尿検査で免疫や炎症に関連する項目を確認し、内臓などの臓器障害を起こしていないかなどをレントゲンや超音波などの画像検査をあわせて行い、これらの結果を総合的に判断し、それぞれの病気に関する国際的な診断基準や分類基準にあてはめて診断を行っていきます。
編集部
あらためて、どのように膠原病と向き合えばいいですか?
上原先生
基本的に、膠原病で起こる発熱、関節痛、頭痛、湿疹などの症状は、膠原病に限らずさまざまな病気で起こりうるもので、症状だけでは膠原病かどうかを判断するのは難しいと思います。早期に診断され・早期治療を開始するためには、気になる症状が会った際、すぐに専門医療機関を受診することが重要です。とくに家族に膠原病の方がいる人は、様子見をしないで、まずは検査してもらってください。
※この記事はMedical DOCにて<「“膠原病”は遺伝しますか?」 症状や原因など疑問を内科医が回答>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。