「膠原病」の治療法はご存じですか? ステロイド・免疫抑制薬の副作用も医師が解説!

「膠原病(こうげんびょう)」という名前は聞いたことがあるけれど、どんな病気かはよく知らないという方は多いのではないでしょうか? そこで今回は膠原病の治療法や薬の副作用について、リウマチ専門医の上原 武晃先生(湘南リウマチ膠原病内科院長)にお聞きしました。

監修医師:
上原 武晃(湘南リウマチ膠原病内科)
編集部
膠原病の治療について教えてください。
上原先生
主な治療法は飲み薬による治療です。膠原病は免疫システムの異常により引き起こされますので、免疫の異常と、起こっている炎症を抑える必要があります。処方される薬として、免疫抑制作用と抗炎作用を併せ持つステロイド薬や、免疫の反応を抑える様々な種類の免疫抑制薬などがあります。
編集部
薬で治るのですか?
上原先生
残念ながら、現在の薬で膠原病を完治させる効果までは期待できず、日常生活に影響が出ないように良い状態を保っていくことなどを目標に治療を続けていくことになります。これらの治療薬は長期間にわたり内服していく必要があるため、薬の効果を確認するだけでなく、その副作用についても知っておくことや定期的な確認が必要となってきます。
編集部
副作用は確かに心配です。
上原先生
お気持ちはよく分かります。飲み続ける期間が長いということもあり、どうしても薬の副作用に意識が向いてしまう方も多いのですが、膠原病の治療にはこのステロイドや免疫抑制薬の使用が欠かせません。実際に、副作用への不安から、本当に必要な薬を自己判断で中断してしまい、病気が重症化してしまったケースもあります。病気への効果と副作用のバランスを個別に評価していくことが必要となるため、専門医と相談しながら、安全に調整していくことをお勧めしています。
※この記事はMedical DOCにて<「“膠原病”は遺伝しますか?」 症状や原因など疑問を内科医が回答>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。