「リンパ浮腫」の手術療法とは? メリットや注意点も医師が解説!

がんの治療の過程やなんらかの原因で発症する「リンパ浮腫」には、完治のための治療方法はありません。一方、症状が進行しないように食い止めるための方法や、手術があることをご存知でしょうか? 今回は、リンパ浮腫の治療方法としての手術について医師の長西 裕樹先生(NACSクリニック リンパ浮腫センター北横浜院長)にお聞きしました。
編集部
リンパ浮腫になったら、どのような治療法があるのでしょうか?
長西先生
まずは弾性ストッキングなどを使った圧迫療法が基本となります。ストッキングなどで強い圧力をかけて、リンパ管に溜まっているリンパ液を強引に流し出すという方法です。それでも改善されない場合、手術療法を検討します。
編集部
どのような手術ですか?
長西先生
リンパ浮腫によって増える「水分」と「脂肪」に対するアプローチとなります。水分を減らす「リンパ管細静脈吻合(LVA)」という手術は、リンパ管内の流れが滞って内圧が高くなった状態に対して、静脈への逃げ道を作り、うっ滞を解消します。切開が2cm程度で済むこと、さらに局所麻酔で実施できるため、体への負担も少なく、即効性が期待できるなどのメリットがあります。
編集部
では、「リンパ管細静脈吻合(LVA)」の注意点はありますか?
長西先生
これまで、LVAは期待できる効果に個人差が大きい、何回も手術を繰り返してもわずかな効果しか得られなかった、というケースも見受けられ、懐疑的な意見もありました。しかし、最近はより効果的なLVAを行うための事前検査のコツが色々と分かってきており、この問題は解消されつつあります。
編集部
増えた脂肪に対しては、どのようにアプローチすればいいのでしょうか?
長西先生
まずはダイエットです。ただし、リンパ浮腫を患った手足は太りやすく、痩せにくい性質をもっています。そのため、左右差が残ってしまうケースも多く、その場合は手術で脂肪吸引を検討することもあります。
編集部
あらためて、どのようにリンパ浮腫と向き合えばいいですか?
長西先生
リンパ浮腫は、見た目だけの問題ではありません。手足が太く重たくなると、運動機能も制限されて、生活のQOLも悪くなっていきます。お早めに専門の医療機関に相談ください。がんサバイバーの皆さんを応援したい医療者はたくさんいますので「治療を頑張りたい」という方は、一度専門の医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。

監修医師:
長西 裕樹(NACSクリニック リンパ浮腫センター北横浜)
※この記事はMedical DOCにて<「リンパ浮腫」治療方法をご存知? 進行を抑える方法や手術について医師が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。