「リンパ浮腫」の予防法はご存じですか? 悪化する原因や進行を防ぐ方法も医師が解説!

がんの治療の過程やなんらかの原因で発症する「リンパ浮腫」には、完治のための治療方法はありません。一方、症状が進行しないように食い止めるための方法や、手術があることをご存知でしょうか? 今回は、リンパ浮腫の発生予防や進行予防について医師の長西 裕樹先生(NACSクリニック リンパ浮腫センター北横浜院長)にお聞きしました。

監修医師:
長西 裕樹(NACSクリニック リンパ浮腫センター北横浜)
編集部
「リンパ浮腫」を予防する方法はありますか?
長西先生
まず、患者さんが日々できることとしては体重を増やさないことを意識してみましょう。皮下脂肪が増えると、リンパ管にかかる圧が大きくなるのでリンパが流れにくくなってしまうのです。
編集部
ほかには何かありますか?
長西先生
リンパ浮腫の悪化の原因で非常に多いのが細菌感染です。巻き爪、水虫、ペットや虫に噛まれたなどちょっとした傷から感染する場合も少なくありません。普通より感染が悪化しやすいので、放置せず早めに皮膚科などの医療機関を受診することが大切です。
編集部
では、進行予防はどうですか?
長西先生
発生してしまった場合の進行予防も、基本的には予防法と同じく太らないようにすることと感染予防が大切です。特に、一度リンパ浮腫となった腕や脚は、通常より動かしにくく皮下脂肪が溜まりやすくなるので、これまで以上に体重管理に注意を払う必要があります。
※この記事はMedical DOCにて<「リンパ浮腫」治療方法をご存知? 進行を抑える方法や手術について医師が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。