「リンパ浮腫」になるとどんな症状が表れるかご存じですか? 手術による治療法も医師が解説!

「リンパ浮腫」は手足が膨らんでしまうという見た目だけの問題ではなく、日常生活にもさまざまな制限をきたします。ですが、リンパ浮腫に対する具体的な解決策が分からないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は医師の長西 裕樹先生(NACSクリニック リンパ浮腫センター北横浜院長)にリンパ浮腫についてお聞きしました。

監修医師:
長西 裕樹(NACSクリニック リンパ浮腫センター北横浜)
編集部
リンパ浮腫とはどんな状態ですか?
長西先生
通常、リンパ液は細胞間液や老廃物を回収して体外に排出する役割を果たします。しかし、なんらかの原因でリンパ液の循環が阻害されると、組織に余分な液体がたまって浮腫んでしまいます。これがリンパ浮腫です。
編集部
どうしてそのような状態になるのですか?
長西先生
リンパ浮腫となる方の過半数は、乳がんや子宮がんなど婦人科系がんの術後です。しかし、がんを患っていなくてもリンパ浮腫になる場合もあります。ごく稀に、生まれつきリンパ浮腫という方もいらっしゃいます。
編集部
どんな症状が出るのですか?
長西先生
リンパの循環が滞って、その部分の皮下組織に水分が溜まり、手足が膨らんでしまいます。見た目が悪くなるだけでなく、服装の制限、運動機能の低下、ピリピリとした痛みなどの感覚異常が現れることもあります。
編集部
どのような治療法があるのですか?
長西先生
リンパ浮腫に対する特効薬などはなく、弾性ストッキングなどを使った圧迫療法が基本となります。ストッキングなどで強い圧力をかけて、皮膚内のリンパ管に溜まっているリンパ液を強引に流し出すという治療法です。それでも十分に改善されない場合は、手術による治療を検討します。
編集部
どのような手術ですか?
長西先生
手術法はいくつかあります。水分が増えた場合には、リンパ管内の流れが悪くなって内圧が高くなった状態に対して人為的に逃げ道を作って水分を減らすという「リンパ管細静脈吻合(LVA)」が、体への負担も少なくて即効性が期待できます。1ヵ所につき皮膚切開が2cmほどで、ほとんどの場合、局所麻酔で手術できるのが特長です。脂肪が増えてしまった場合には、脂肪吸引が選択されます。
※この記事はMedical DOCにて<【医師解説】むくみだけではない! 『リンパ浮腫』の原因・予防法をご存知ですか?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。