目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「関節リウマチ」の診断基準はご存じですか? 検査内容も医師が解説!

「関節リウマチ」の診断基準はご存じですか? 検査内容も医師が解説!

 公開日:2025/03/08
リウマチの検査とは? 専門医が解説!

関節リウマチは、なんとなく見た目の変形で診断できそうなイメージがありますが、診断には定められた基準があり、しっかりとした検査が必要なのだそうです。「もしかしたらリウマチかも?」と思ったときに知っておきたいリウマチの検査方法について、リウマチ専門医の上原 武晃先生(湘南リウマチ膠原病内科院長)にお聞きしました。

編集部編集部

関節リウマチの検査には、どんなものがあるでしょうか?

上原 武晃先生上原先生

血液検査と画像検査で診断されます。血液検査と言っても免疫に関する項目や、炎症に関する項目、また、関節リウマチの患者さんは貧血を合併しやすくなるため、貧血の項目もチェックします。さらに、関節リウマチ以外の病気と区別するために、「抗核抗体(ANA)」という項目も確認する必要があります。

編集部編集部

画像検査はどうですか?

上原 武晃先生上原先生

レントゲン検査やMRI検査などで、関節や骨の状態を確認します。さらに、関節超音波(エコー)検査を行えば、関節の中で起こっている炎症や骨の破壊をリアルタイムで確認することができます。これらの結果を国際的な診断基準にあてはめ、総合的に関節リウマチの診断を行なっていきます。

編集部編集部

関節リウマチとは、どのように向き合えばいいですか?

上原 武晃先生上原先生

関節リウマチは、早期発見・早期治療がとても大切な疾患です。関節リウマチの家族歴のある人はもちろん、家族に関節リウマチの人がいない場合も、手のこわばりや関節の痛みなどが気になったら早めに専門の医療機関を受診してください。リウマチ=関節の変形というイメージが大きいかもしれませんが、発症初期の段階では変形は生じず、痛みだけの方も多いです。そのため、市販の痛み止めで我慢してしまう人や、整形外科などにかかっても痛み止めで様子を見てしまうケースもみられます。心配な方はリウマチ科や膠原病内科など、専門の医療機関に相談してみてください。

上原 武晃

監修医師
上原 武晃(湘南リウマチ膠原病内科)

プロフィールをもっと見る
2006年 福島県立医科大学医学部卒業後、横浜市立大学附属病院や横浜市立大学附属市民総合医療センター、茅ヶ崎市立病院リウマチ膠原病内科部長などを経て、2019年 神奈川県茅ヶ崎市に湘南リウマチ膠原病内科を開院、院長となる。1000例を超えるリウマチ・膠原病診療の経験を通し、早期発見・早期治療、そしてメディカルスタッフとチームになった専門ケアに注力した総合診療を行う。

※この記事はMedical DOCにて<『関節リウマチ』の検査方法はご存知ですか? リウマチ専門医が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S