目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「1型糖尿病」と「2型糖尿病」は何が違うかご存じですか? 注意したい“10の症状”も医師が解説!

「1型糖尿病」と「2型糖尿病」は何が違うかご存じですか? 注意したい“10の症状”も医師が解説!

 公開日:2025/02/22
糖尿病の症状・タイプ

国民病として、患者数が急激に増加している「糖尿病」。糖尿病にはステージがあり、進行すると症状や治療方法も変わってきます。今回は、糖尿病の症状・タイプについて、「そのだ内科糖尿病・甲状腺クリニック 渋谷駅道玄坂院」の薗田先生にうかがいました。

編集部編集部

「糖尿病にも種類がある」と聞きました。

薗田 憲司先生薗田先生

糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があり、現在、圧倒的に患者数が多いのは2型糖尿病です。1型糖尿病は膵臓内でインスリンを分泌するβ細胞が、自己免疫の異常などにより破壊されてしまい、インスリンが産生できなくなると発症します。一方、2型糖尿病は、遺伝的要因に加えて、糖質の過剰摂取、肥満、運動不足、ストレスといった生活習慣などの複合要因によって引き起こされます。

編集部編集部

2型糖尿病を発症すると、どのような症状が表れるのですか?

薗田 憲司先生薗田先生

糖尿病の初期は、ほとんど自覚症状がありません。やや進行すると以下のような症状が表れることがあります。私の臨床経験から言えば、「HbA1c」の数値が8%以上になると、以下のような症状が表れる傾向にあります。

  • すぐにのどが渇く
  • やたらと水分を摂るようになった
  • 排尿回数や尿量が増えてきた
  • 睡眠中にトイレに起きるようになった
  • 食べて2~3時間で空腹になる
  • 倦怠感が続く
  • 全身がだるい
  • 疲れやすくなった
  • 歩き続けるのがつらく、休み休み歩くようになってきた
  • 傷が化膿しやすくなる

編集部編集部

様々な症状があるのですね。

薗田 憲司先生薗田先生

はい。さらにHbA1cが10%を超えると、「たくさん食べても異常に体重が減ってきた」という症状がみられる場合もあります。ただし、症状の出現には個人差があります。

編集部編集部

このような症状がみられたら、早めに受診した方がいいのでしょうか?

薗田 憲司先生薗田先生

そうですね。初期のうちに治療を開始すれば、食事に気をつけるなどで血糖値をコントロールすることが可能です。

薗田 憲司

監修医師
薗田 憲司(そのだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック渋谷駅道玄坂院)

プロフィールをもっと見る
日本医科大学卒業後、東京臨海病院初期研修、東京都済生会中央病院勤務を経て、2023年そのだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック渋谷駅道玄坂院を開院。高校時代、糖尿病になり苦しんでいる父親を救いたいという思いから糖尿病専門医を志す。外来診療で伝えきれないダイエットや血糖値改善のための食事や運動の方法を親しみやすい医師「血糖おじさん」としてYouTubeやInstagram、書籍、メディアを通じて広く情報発信している。日本内科学会内科認定医。日本糖尿病学会糖尿病専門医。

※この記事はMedical DOCにて<「糖尿病」の合併症、あなたは何個わかりますか? 症状・治療法も医師が徹底解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S