メガネ? コンタクト? 片目の視力が悪いときの最適な対処法・治療方法とは【医師解説】

片目だけ視力低下の原因には、緑内障や網膜剥離といった疾患が隠れていることもあります。メガネやコンタクトレンズ、さらにレーシックやICLといった治療法も選択肢のひとつです。今回は、片目だけ視力が低下した場合の適切な対処法について、「みねざき眼科」の嶺崎先生に伺いました。

監修医師:
嶺崎 輝海(みねざき眼科)
編集部
片目の視力だけ低下しているときの対処法を教えてください。
嶺崎先生
まず、病気が原因となって片目の視力が低下している場合には、病気の治療が必要です。症状をそれ以上進行させないためにも、早めに診察を受けましょう。片目の視力低下の中には、いわゆるガチャ目と言われるような片目が遠視、片目が近視のような状態や、両目に近視があって片目だけ強いこともあります。その中で、屈折値が±2.00D(2ディオプトリー)以上の差があるものを「不同視」と言います。この場合にはメガネやコンタクトレンズなどで対応することができます。
編集部
メガネとコンタクトレンズは、どう使い分けたらいいのですか?
嶺崎先生
左右の視力にそれほど違いがない場合にはメガネで視力を調整することができます。しかし、左右の視力に差が大きいような場合には、コンタクトレンズを使った方がいいこともあります。メガネの場合、目とレンズの間に距離があるため、像が縮小されたり拡大されたりして左右差の歪みが強く出やすいのです。そのため、完全に視力の差を補正するのには限界があります。
編集部
その場合にはコンタクトレンズの方がいいのですね。
嶺崎先生
はい。コンタクトレンズであれば直接目に装着するため、左右差の歪みが出にくいことに加え、コンタクトレンズはメガネと違って片目だけ矯正することもできます。ただし、「裸眼で生活したい」という希望がある場合には、レーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)による治療が検討されます。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
嶺崎先生
片目だけ視力が低下している状態を放置すると、もう片方の目に負担がかかって眼精疲労や頭痛を招くこともあります。また、網膜剥離のように危険性の高い疾患が隠れている可能性もあります。「そのうち良くなるだろう」と自己判断せず、重症化する前に早めに医師の診察を受けるようにしましょう。
※この記事はメディカルドックにて【「片目だけ視力が低下する」原因はご存じですか? 片目が悪くなる・見えにくいときの対処法も眼科医が解説!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。