目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の違いはご存じですか? 発症する原因も医師が解説!

「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の違いはご存じですか? 発症する原因も医師が解説!

 公開日:2025/02/11
答えられる?

糖尿病は血糖値が上昇する疾患で、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられることをご存じですか? 今回は、日本人の6人に1人が患う国民病ともいえる糖尿病の種類や原因について「あおやま睡眠・内分泌クリニック」の和合先生に解説していただきました。

編集部編集部

糖尿病とは、どのような疾患なのでしょうか?

和合 健彦先生和合先生

糖尿病は血糖値が上昇する疾患で、医学的な定義としては「インスリン作用の不足により生じる慢性の高血糖を主徴とする代謝症候群」とされています。主に、膵臓のβ細胞からのインスリン分泌の低下、もしくは筋肉、肝臓、脂肪におけるインスリン感受性の低下(インスリン抵抗性)によって引き起こされます。

編集部編集部

糖尿病には種類があると聞いたことがあります。

和合 健彦先生和合先生

糖尿病は原因によって、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられます。1型糖尿病はβ細胞の病変でインスリン自体が欠乏してしまう病態で、自己免疫性が原因であることが多い傾向にあります。ただし、稀に非自己免疫性(特発性)のケースもあります。 若い年齢で突然発症することがほとんどですが、「緩徐進行1型糖尿病」という大人になってから発症する1型糖尿病もあります。いずれの場合も、現段階で予防法などはわかっていません。

編集部編集部

では、2型糖尿病は?

和合 健彦先生和合先生

2型糖尿病は、体が効果的にインスリンを利用できなくなることで起こります。加齢、肥満、運動不足、家族歴、ストレス、飲酒・喫煙や睡眠不足などの生活習慣などが危険因子とされ、単一の原因による説明が困難な場合が多い病態です。さらに、慢性膵炎や膵がんなどの膵疾患、クッシング症候群、末端肥大症、褐色細胞腫など、ほかの疾患に伴う糖尿病(二次性糖尿病)もあります。

編集部編集部

糖尿病患者は多いのですか?

和合 健彦先生和合先生

とても多いと思います。現時点で診断されている人だけでなく、「糖尿病疑い」も含めると、今や「日本人の6人に1人は糖尿病(もしくは糖尿病の疑い)」と言われるほどで、国民病と言っても過言ではありません。また、罹患者の約9割が2型糖尿病です。

和合 健彦

監修医師
和合 健彦(あおやま睡眠・内分泌クリニック)

プロフィールをもっと見る
愛知医科大学医学部卒業。その後、東京医科歯科大学病院、秀和総合病院などに勤務。2023年、東京都港区に「あおやま睡眠・内分泌クリニック」を開院。医学博士。日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医・指導医・評議員、日本甲状腺学会認定専門医、日本睡眠学会認定専門医、日本医師会認定産業医。日本乳腺甲状腺超音波医学会、アジアオセアニア甲状腺学会(AOTA)、世界睡眠学会(WSS)の各会員。

※この記事はMedical DOCにて【「糖尿病」を放置するリスクはご存じですか? 危険な合併症や治療法も医師が解説!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

S