風邪じゃないのに咳が止まらない…長引く咳の症状で考えられる病気とは?【医師解説】

風邪ではないのに咳が長引く場合、咳喘息やマイコプラズマ肺炎、胃食道逆流症など、さまざまな疾患が原因として考えられます。今回は、長引く咳の原因について「浦賀メディカルクリニック」の柿沼先生に解説していただきました。

監修医師:
柿沼 一隆(浦賀メディカルクリニック)
編集部
咳が止まらなくなることがあります。どんな病気が考えられるのでしょうか?
柿沼先生
医学的には発症から3週間以内を急性咳嗽(がいそう)、3週間以上続く咳を遷延性(せんえんせい)咳嗽、8週間以上続く場合を慢性咳嗽といいます。それぞれにさまざまな疾患が考えられます。
編集部
どんな原因が考えられるのですか?
柿沼先生
急性咳嗽の原因は、ほとんどが風邪などの呼吸器感染症です。それ以上長引く場合にはさまざまな疾患が考えられますが、特に日本で多いのは咳喘息です。これは通常の気管支喘息と違って、胸がヒューヒュー・ゼイゼイ鳴る喘鳴(ぜんめい)がなく「症状は乾いた咳だけ」「主に早朝や夜間に咳が出る」という特徴があります。
編集部
ほかにはどんな疾患が考えられますか?
柿沼先生
マイコプラズマ肺炎や百日咳のように細菌に感染することが原因として発症する疾患もあります。そのほか副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症(逆流性食道炎)、喫煙による慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽などが考えられます。
※この記事はMedical DOCにて【電車の中で急に咳が止まらない…長引く咳の原因・対策・治療法は?【医師解説】】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。