目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 大腸カメラを受けるべき推奨頻度は? 大腸がんが急増する年齢や初期症状を医師が解説!

大腸カメラを受けるべき推奨頻度は? 大腸がんが急増する年齢や初期症状を医師が解説!

 公開日:2025/01/30

大腸内視鏡検査は、大腸内を直接観察することで大腸がんやポリープ、炎症性疾患などの早期発見を可能にする重要な検査です。特に大腸がんは40代以降で急増する傾向があり、自覚症状がほとんどない初期段階では検査が唯一の発見手段です。大腸内視鏡検査の理想的な検査頻度について「佐々木医院」の佐々木先生に伺いました。

編集部編集部

では、大腸内視鏡検査についても教えてください。

佐々木 大樹先生佐々木先生

大腸の内部を内視鏡カメラで観察する検査です。胃カメラが口から挿入するのに対し、大腸カメラは肛門から挿入して検査します。また、胃カメラも同様ですが、検査中にポリープやがんを疑う病変があった場合には、組織を一部採取したり、ポリープの切除を行ったりすることも可能です。

編集部編集部

どんな病気がわかるのですか?

佐々木 大樹先生佐々木先生

大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎などのほか、大腸憩室症や虚血性腸炎、クローン病などを見つけることができます。 とくに、大腸がんの早期発見には、大腸内視鏡検査がもっとも有用です。

編集部編集部

こちらも定期的に受けた方が良いのでしょうか?

佐々木 大樹先生佐々木先生

そうですね。これといった自覚症状がなくても、定期的に受けることをお勧めします。とくに50代以上の方は、2~3年おきには検査しましょう。40代でも、まず一度は受けていただきたいと思います。

編集部編集部

理由も教えてください。

佐々木 大樹先生佐々木先生

大腸がんの患者さんは、40代以降に急激に増えてくるというデータがあるからです。早期の大腸がんなどは自覚症状がほとんどなく、また、仮に血便が出たとしても、初期の場合は量も少ないため、気づかない方も多いのです。 症状がなくても、定期的に検査しておくと早期発見につながります。もちろん、便潜血や血便などがあった場合は、すぐに検査を受けてください。

佐々木 大樹

監修医師
佐々木 大樹(佐々木医院)

プロフィールをもっと見る
2009年東邦大学医学部を卒業後、東邦大学医療センター佐倉病院初期に研修医として入職、その後、香取小見川医療センターでも経験を積む。2021年、佐々木医院院長に就任。日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医、日本内視鏡学会専門医。

※この記事はメディカルドックにて【胃カメラ・内視鏡検査を受ける頻度を医師が解説 年齢・年代で必要な検査頻度は変わる?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

S