目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 認知症に「なりやすい人」と「なりにくい人」はどのような違いがある?【医師解説】

認知症に「なりやすい人」と「なりにくい人」はどのような違いがある?【医師解説】

 公開日:2024/08/19
毎日の生活習慣がカギ

高齢になるにつれ、発症する人が増えてくる「認知症」。しかし、90歳で認知症を発症しない人もいれば、65歳で認知症になってしまう方もいらっしゃいます。いったい、このような年齢差に理由はあるのでしょうか。「里村医院」の里村先生に伺いました。

※この記事はMedical DOCにて【「認知症は誰にでもなり得る病気であることを知ってほしい」エビデンスに基づいた予防法を解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

里村 元

監修医師
里村 元(里村医院)

プロフィールをもっと見る
川崎医科大学卒業。杏林大学医学部付属病院などで高齢者医療を中心に診療を積む。2015年、父親が院長を務める「里村医院」の副院長に就任。特別養護老人ホームの嘱託医も兼任している。日本医師会認定産業医、日本老年医学会専門医・指導医、日本循環器学会専門医、日本認知症学会専門医、日本内科学会専門医。難病指定医、認知症サポート医。

編集部編集部

今回のテーマは「認知症になりやすい人」ですが、傾向のようなものってあるのでしょうか?

里村 元先生里村先生

ご質問の答えとは逆になりますが、「認知症になりにくい人」の研究なら、かなり進んでいます。その代表例が、2009年から2年間、フィンランドでおこなわれた「フィンガー研究」です。60~77歳までの1260人を対象に「きめ細かく生活指導をケアしたグループ」と「一般的なアドバイスにとどめたグループ」を比較した結果、前者の方が認知機能低下リスクが低減したことが明らかになりました。他方、ご質問の「認知症になりやすい人」の傾向は、実際になった人からの聞き取り調査が難しいため、あまり進んでいません。

編集部編集部

同研究の「きめ細かな生活指導」とは、どのような内容なのでしょうか?

里村 元先生里村先生

ここに書ききれないほど様々です。大きくは食事、運動、脳トレなどにわかれるのですが、食事療法だけでも10項目にわたります。「アルコールは1日に摂取する総エネルギーの5%まで」や「砂糖は1日50gまで」のように、数値目標を置いた“厳密”な内容になっていることが特徴です。詳しくは、「認知症 フィンガー研究」などで検索してみてください。

編集部編集部

我々が日頃から目指す指標としては、むしろ「非現実的」に思えてしまいます。

里村 元先生里村先生

そうかもしれませんね。フィンガー研究を取り入れるとしたら、専門家による“つきっきりの指導”が前提になると思います。そこでWHO(世界保健機関)は2019年、「認知症リスク低減のためのガイドライン」で12項目の対策をまとめました。12項目とは、▽身体活動による介入▽禁煙による介入▽栄養的介入▽アルコール使用障害への介入▽認知的介入▽社会活動▽体重管理▽高血圧の管理▽糖尿病の管理▽脂質異常症の管理▽うつ病への対応▽難聴の管理です。

編集部編集部

WHOの示した12項目にしても、ハードルが高そうです。

里村 元先生里村先生

同ガイドラインの方向性は、概ね「生活習慣病予防」と重なってきます。つまり、生活習慣病予防が認知症予防の一部を兼ねると言ってもいいかもしれません。加えて、個人的な見解ですが、「いつかは認知症にかかるかもね」という楽観的な性格の人ほど、むしろかかりにくい印象です。悩みが深刻化していくと、同ガイドラインの「うつ病」の項目に引っかかってきそうですよね。

この記事の監修医師

注目記事