“胃がん”の発症リスクがわかる「ABC検診」をご存知ですか? 胃カメラとの違いを医師が解説
「胃がんの検査」というと、胃の中にカメラを挿入する内視鏡検査をイメージする方が多いでしょう。しかし、血液検査だけで胃がんの発症リスクを調べることができる検査があることをご存知でしょうか。今回は胃がんの早期発見に役立つ「ABC検診」について、みらいメディカルクリニック茗荷谷の松本先生に伺いました。
※この記事はMedical DOCにて【胃がんの発症リスクがわかるABC検診とは!? 医師が検査方法や受ける頻度などを解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
監修医師:
松本 昌和(みらいメディカルクリニックグループ)
編集部
胃がんABC検診とはなんですか?
松本先生
内視鏡検査のように直接、目で見て胃がんそのものを発見する検査ではなく、血液検査によって胃がんのリスクを調べる検査のことを「胃がんABC検診」といいます。
編集部
もう少し詳しく検診方法について教えてください。
松本先生
具体的には、まず一次スクリーニングとして、ピロリ菌感染の有無を調べる検査と、胃粘膜の萎縮の状態を調べる検査を行います。その結果、胃がんのリスクが高いと考えられる人には、二次の精密検査として内視鏡検査を行います。
編集部
ABCとはどういう意味ですか?
松本先生
一次スクリーニングの結果を、胃がんのリスク別にA群からD群まで階層化します。C群とD群は区別せず、C群としてまとめられる場合もあり、A・B・(C+D)の3群による胃がんリスク層別化をすることからABC検診といわれます。B、C、D群に該当する人には、二次の精密検査を受けることが推奨されます。
編集部
「内視鏡検査と違って、胃がんのリスクを調べる」とはどういうことですか?
松本先生
内視鏡検査の場合は、直接、医師が胃の様子をカメラで見て、胃がんができているかどうかを判断します。しかし、胃がんABC検診の場合は、あくまでも胃がんになりやすいかどうかを調べる検査であり、胃がんそのものを発見するものではありません。そのため早期発見というよりも、予防に役立てるための検査といえるでしょう。