FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 【認知症の方との接し方②】“介護者がマインドを変える” 認知症患者への正しい伝え方

【認知症の方との接し方②】“介護者がマインドを変える” 認知症患者への正しい伝え方

 公開日:2023/12/26

現在、65歳以上の約16%が“認知症”であると言われています。「家族が認知症になり、どう接すればいいのかわからない……」という経験をされた方も多いと思います。認知症の家族との接し方について「里村医院」の里村先生に学ぶ特集の第2回。
今回は「認知症患者への正しい伝え方」について解説していただきました。

里村 元

監修医師
里村 元(里村医院)

プロフィールをもっと見る
川崎医科大学卒業。杏林大学医学部付属病院などで高齢者医療を中心に診療を積む。2015年、父親が院長を務める「里村医院」の副院長に就任。特別養護老人ホームの嘱託医も兼任している。日本医師会認定産業医、日本老年医学会専門医・指導医、日本循環器学会専門医、日本認知症学会専門医、日本内科学会専門医。難病指定医、認知症サポート医。

編集部編集部

認知症の方と接する際、家族に必要なマインドを教えてください。

里村 元先生里村先生

「認知症の方の考え方を変えさせる」のではなく、「ご家族の方が考え方を変える」という視点をもちましょう。例えば、ご飯を食べていないと言われたら「さっき、食べたでしょ」ではなく、「ゴメン、忘れてた。食事の用意ができるまで、おせんべいでも食べていてね」というような伝え方をすることが大切です。

編集部編集部

「ああ、この人は嘘つきじゃないな」と信頼してもらうわけですね?

里村 元先生里村先生

はい。健常者が「上」で認知症患者が「下」という対立構図からは、何も生まれません。上の位置にいる者が下の位置にいる者を説き伏せるなどという発想は、ひとまず封印してしまいましょう。加えて、第二段階として知っていただきたいのは、「認知症の人は、自分で物事をうまく処理できないことに、うすうす感づいている」ということです。自分の弱みをさらすことは、例えご家族の前であっても恥ずかしいと思います。

編集部編集部

そこへつい、「さっき頼んだのに、まだできてないの!」と怒ってしまうと逆効果というわけですね。

里村 元先生里村先生

典型的なダメパターンですね。「オマエはノロマだ」と言われたら、誰でも傷付きますよ。しかも、うすうす感づいて、なんとかごまかそうとしているのに、ズバリ指摘されてしまうわけです。ですから、ご家族の期待値を「認知症前」に置くのはNGです。あくまで、今、頼んだらいつくらいにできるのかなという期待をしてください。

編集部編集部

なるほど。ほかにも知っておいた方がいいことはありますか?

里村 元先生里村先生

認知症のご家族の心証には、4段階の変化があると言われています。否定→怒り→割り切り→受容」です。第1段階の「否定」は、「まさか自分の親が認知症になるはずはない」というご家族側の自己否定です。そして「怒り」が、苦しい時期ピークですね。しかし、医療従事者や介護者から正しい情報を得られるにつれ、必ず「割り切り」ができてきます。そして最後が、全面的な「受容」です。妄想のメカニズムを知ることが、怒りのピークから割り切り以降へ速やかに移れるコツと言えるでしょう。

この記事の監修医師

注目記事