目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 骨が少なくてもインプラントが可能? インプラント治療の新たな可能性を医師が解説

骨が少なくてもインプラントが可能? インプラント治療の新たな可能性を医師が解説

 公開日:2025/04/14
諦めるのはまだ早い? 「インプラントができない」と言われても治療が可能になる方法・解決策とは?

インプラントを希望したのに、「治療はできない」と断られるケースは意外と少なくありません。それでもインプラントが諦めきれない、あるいは歯科医の説明に納得できない場合にほかに手段はないのでしょうか? そこでインプラント治療を断られた場合でも治療が可能になる方法、解決先について「くろさわ歯科医院」の黒澤先生に聞きしました。

編集部編集部

インプラントが断られる理由で多い「骨が少ない」というケースでも、インプラントを入れることはできるのでしょうか?

黒澤 治伸先生黒澤先生

骨が少ない・足りないという理由でインプラントを断られたケースについては「骨造成(こつぞうせい)」という方法でインプラント治療可能となることがあります。

編集部編集部

「骨造成」とはどのような治療なのでしょうか?

黒澤 治伸先生黒澤先生

簡単に言うと、骨が少ない・足りない部分に別の部位から取り出した骨や人工骨、骨補填剤などを補って新たな骨を作っていく治療です。代表的なものに「サイナスリフト」「GBR法」「スプリットクレスト」などの術式があります。

編集部編集部

つまり、インプラントを入れる前に骨の幅や厚みを増やす処置をすれば、通常と同じようにインプラントが入れられるようになるわけですね。

黒澤 治伸先生黒澤先生

はい。ただし、従来のインプラント治療に「骨を増やす」というオプションが加わるため、一般的な治療と比べると時間やコストがかかります。また、大がかりな骨造成が必要なケースでは、処置後しばらく痛みや腫れが続くこともあります。したがって、そのあたりのリスクやデメリットについてもしっかり説明を受けてから、治療をするか・しないかをよく検討していく必要があります。

黒澤 治伸

監修歯科医師
黒澤 治伸(くろさわ歯科医院)

プロフィールをもっと見る
昭和大学歯学部卒業。医療法人での勤務を経て、くろさわ歯科医院を開業。丁寧なカウンセリングで患者さんと向き合い、一人ひとりに合わせた最善の治療を提案している。日本口腔インプラント学会、国際口腔インプラント学会(ICOI)の各会員。歯科医師臨床研修指導歯科医。

※この記事はメディカルドックにて<「インプラントはできない」と断られた… 解決策はある? 諦める前に知っておきたいこと>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修歯科医師

注目記事

S