放置は危険! 「埋伏歯」が引き起こす噛み合わせトラブルや抜歯の可能性とは【医師解説】

「歯並びが気になる」「大人の歯がなかなか生えてこない」などのお悩みの原因に「埋伏歯(まいふくし)」の存在があります。そこで、埋伏歯に潜むリスクを「さつき野歯科・矯正歯科医院」の寺久保先生に解説していただきました。
編集部
顎の中に埋伏歯があると、どのようなリスクがありますか?
寺久保先生
しかるべき時期に大人の歯が生えてこないことで、歯並び全体が歪んでしまったり、もともと悪かった歯並びがさらに悪化したりするリスクがあります。
編集部
まずは歯並びの問題が生じやすいのですね。そのほかに、埋伏歯にはどんなリスクがありますか?
寺久保先生
糸切り歯(犬歯)が埋伏しているケースでは、ほかの永久歯に余計な負担がかかりやすくなります。これは、犬歯に噛み合わせのバランスを取る重要な役割があるためです。さらに、埋伏歯の位置や状態によっては、隣の永久歯に損傷を与えてしまうことがあります。その場合、損傷を受けた歯は抜歯になる可能性もあるため注意が必要です。
編集部
発見の遅れによって、これらのリスクが増大することもあるのでしょうか?
寺久保先生
はい。実際、埋伏歯に気づくのが遅れてしまった結果、2本の永久歯がダメになってしまうケースもあります。「もう少し早く来院してくれれば……」というケースも意外と多いため、やはり早期発見・早期治療が重要だと思います。

監修歯科医師:
寺久保 美紀子(さつき野歯科・矯正歯科医院)
※この記事はメディカルドックにて<歯並びや口腔内に影響を及ぼす「埋伏歯(まいふくし)」とは? 放置のリスクや早期発見のポイントを歯科医が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。