知らない間に歯が埋まってる? 「埋伏歯」のリスクや早期発見のコツを医師が解説

「歯並びが気になる」「大人の歯がなかなか生えてこない」などのお悩みの原因に「埋伏歯(まいふくし)」の存在があります。一体、埋伏歯とはどのような歯なのか、その原因や症状について、「さつき野歯科・矯正歯科医院」の寺久保先生に解説していただきました。

監修歯科医師:
寺久保 美紀子(さつき野歯科・矯正歯科医院)
編集部
まず、埋伏歯について教えてください。
寺久保先生
簡単に言うと、歯が生えるはずの時期がきても、自然に生えてこない永久歯のことです。歯の種類としては上の前から3番目の犬歯、一般に「糸切り歯」と呼ばれる歯に多くみられます。また、下の12歳臼歯(第2大臼歯)が倒れて埋もれたまま、生えてこないケースもみられます。
編集部
なぜ、埋もれたまま生えてこないのでしょうか?
寺久保先生
永久歯の位置そのものに問題がある場合もあれば、骨の中で永久歯同士がぶつかりあって生えてこない場合もありますし、これらが複合して生じることもあります。また、ごく稀にですが、骨と歯がくっついてしまう「骨性癒着(アンキローシス)」が原因で生えてこないケースもあります。
編集部
埋伏歯がある場合、何か症状などはあるのでしょうか?
寺久保先生
「歯が生えてくる時期(年齢)になっても生えてこない」というのが大きな特徴ですが、痛みなどの症状がないことも多いため、その存在に気づかないまま放置されがちです。そうするうちに歯並びが悪くなってしまい、レントゲンで確認した結果、埋伏歯が原因だったというケースも多くあります。
編集部
たまたま撮ったレントゲンで発見されるケースもあるのでしょうか?
寺久保先生
そうですね。むし歯の治療や定期健診などで「パノラマレントゲン」という大きなレントゲンを撮影した際に、位置の異常や奥に潜っている様子が確認されることもあります。これによって埋伏歯を早期に発見できれば、以後に起こり得るリスクが回避できる可能性が高いでしょう。したがって、これといった症状がなくても、むし歯や歯周病の早期発見も兼ねて、定期的にレントゲンを撮っておくことは非常に重要だと思います。
※この記事はメディカルドックにて<歯並びや口腔内に影響を及ぼす「埋伏歯(まいふくし)」とは? 放置のリスクや早期発見のポイントを歯科医が解説!>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。