「糖尿病」になると“味覚障害”になることをご存じですか? お口トラブル対策を歯科医が解説!

糖尿病を抱える患者さんにとって「歯科検診」はお口の健康を守るだけでなく、糖尿病の病状を安定させるうえでもメリットがあります。今回は糖尿病患者の歯科検診で見られるお口の特徴や、むし歯・歯周病で特に注意したいポイントについて、武部歯科医院の阿部先生に解説していただきました。

監修歯科医師:
阿部 祐理子(武部歯科医院)
編集部
糖尿病になるとお口の環境にも何か変化はありますか?
阿部先生
唾液の減少により、口内に汚れ(プラーク・歯石)が停滞しやすくなります。また、ドライマウスの状態が長く続くと口臭が強くなるほか、「味が感じられない」といった味覚障害を引き起こすこともあります。
編集部
以上のような特徴をふまえ、糖尿病の方がお口トラブルを予防するうえで気をつけたいポイントを教えてください。
阿部先生
糖尿病に関係なく、むし歯や歯周病、口臭などのトラブルを防ぐうえでは、毎日の歯磨きで汚れをしっかり落とすことが肝心です。くわえて、歯科検診でむし歯・歯周病を管理していくことも重要になります。
編集部
そのほかに、普段の生活で注意しておきたいことはありますか?
阿部先生
糖尿病の方はお口の中が乾燥しやすいため、水分補給をこまめに行うほか、乾燥が強い場合は「保湿ジェル」を併用していただくのも予防には効果的です。また、糖尿病は血糖値の値によって健康状態も大きく変化するため、普段から血糖のコントロールをしっかり行うことも、お口トラブルの予防につながるでしょう。
※この記事はMedical DOCにて<糖尿病患者さんは『歯科検診』が必要! 「糖尿病と歯周病の関係」や注意点を歯科医師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。