目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「小児矯正」が必要なのはどんな歯並び?子どもの歯列矯正を考える基準とは【歯科医が解説】

「小児矯正」が必要なのはどんな歯並び?子どもの歯列矯正を考える基準とは【歯科医が解説】

 公開日:2025/03/01
小児矯正が必要なのはどんな歯並び?受け口の治療は「乳歯の間がいい」って本当?

子どもの歯並びが気になりつつも治療が必要か・必要ないのかお悩みの保護者の方も多いでしょう。そこで今回は、小児矯正が必要な歯並びについて、中野みらい矯正歯科の岡本先生に解説していただきました。

岡本 雅文

監修歯科医師
岡本 雅文(中野みらい矯正歯科)

プロフィールをもっと見る
日本大学歯学部を卒業後、同大学附属病院にて臨床研修医を経て、臨床研修機関にて矯正治療を専門に学ぶ。その後、歯列矯正専門クリニックでの勤務や、一般歯科の矯正担当医として矯正治療に携わって10年経過。岡 伸二先生と出会い、中野で三代続いた「岡歯科医院」の跡を引き継ぐ。2021年に「中野みらい矯正歯科」を開院。

編集部編集部

子どもの歯並びで、歯列矯正を考えたほうがよいのはどのような歯並びでしょうか?

岡本 雅文先生岡本先生

お子さんの歯並びのガタガタや受け口、出っ歯などが気になったら、歯列矯正を検討してみてもいいでしょう。また、上下の噛み合わせが一部で反対になる「交叉咬合」、噛み合わせが深い「過蓋咬合」、前歯が噛み合わない「開咬」などが見られた場合も、矯正歯科にご相談していただければと思います。

編集部編集部

ネットをみると「受け口は乳歯のうちに治療を始めたほうがいい」という情報も目にするのですが、これは本当でしょうか?

岡本 雅文先生岡本先生

ここは判断が難しいところですが、一般に歯列矯正は早い時期にはじめたほうがメリットは大きいといえます。乳歯の時期にできることがあるのも確かですが、絶対に「乳歯の時期に」というわけではありません。ただし、永久歯の前歯が生えかわった時に上下で反対咬合(受け口)になっている場合は、できるだけ早めに治療を開始したほうがいいでしょう。

編集部編集部

乳歯の「すきっ歯」はいかがでしょうか? こちらも矯正歯科を一度受診したほうがいいのでしょうか?

岡本 雅文先生岡本先生

乳歯のすきっ歯は異常な歯並びではなく、むしろそのすき間は永久歯が正しい位置に生える際に役立ちます。したがって、乳歯の時期のすきっ歯については、とくに心配する必要はありません。また、永久歯に関しても生えかわりの時期は前歯にすき間を生じることがあります。ただ、そのすき間もほかの永久歯が生えそろってくると自然に閉じてくるのがほとんどなので、あまり気にする必要はないでしょう。永久歯が生えそろってもすき間が閉じない場合は、治療が必要になることもあります。

編集部編集部

そのほかに、「これが気になったら矯正歯科に相談したほうがいい」という症状はありますか?

岡本 雅文先生岡本先生

子どもの歯並びは日常生活の何気ない習慣やクセが原因で悪くなることが少なくありません。常にお口がポカンとあいている「ポカン口(口呼吸)」や、舌を前に突き出す「舌癖」などがその代表例です。矯正歯科ではこのような悪習癖を改善し、お口周りの筋肉や舌の位置・動きなどを正常にし、歯並びが悪くなるのを防ぐトレーニングなども行っています。したがって、乳歯が生えそろった後もこのような習慣やクセが気になる場合は、一度矯正歯科にご相談いただければと思います。

※この記事はMedical DOCにて<子どもの歯並びによっては矯正治療が必要? 何歳ごろまでに治療を始めるべき? 歯科医師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修歯科医師

注目記事

S