目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 食後30分以内の「歯磨き」はダメって本当? 食後30分説に根拠あるのか歯科医に聞く

食後30分以内の「歯磨き」はダメって本当? 食後30分説に根拠あるのか歯科医に聞く

 公開日:2025/03/01
歯磨きのタイミングは食後すぐ(30分以内)はダメって本当? 食後30分説に医学的根拠・エビデンスはある?

「食べてすぐ歯を磨いてはいけない」という話を目や耳にしたことはありませんか? しかし、この情報は医学的な根拠に乏しく、歯科の様々な学会ではこれと異なった見解を示しているようです。そこで、食後すぐ(30分以内)の歯磨きについていぬかい医大モール歯科クリニック院長(医療法人社団博伸会理事長)の犬飼先生に解説してもらいました。

犬飼 伸二

監修歯科医師
犬飼 伸二(いぬかい医大モール歯科クリニック)

プロフィールをもっと見る
東京医科歯科大学学術研修会(現・東京医科歯科大学歯科同窓会)修了。医療法人の勤務医、分院長を経て、2004年にいぬかい医大モール歯科クリニックを開院。「一人の人間として、患者さんに向き合いたい」という理念のもと、患者さんと同じ目線に立った診療を心がけている。日本顎咬合学会咬み合わせ認定医。

編集部編集部

「食後30分間は歯磨きをしてはいけない」というのは本当なのでしょうか?

犬飼 伸二先生犬飼先生

「食後すぐ(30分以内)に歯を磨いてはいけない」はやや正確性に欠ける誤った情報です。日本小児歯科学会や日本歯科保存学会、日本口腔衛生学会など国内の名だたる学会もこの言説を医学根拠に欠けた情報としています。

編集部編集部

なぜ、このような情報が広まったのでしょうか?

犬飼 伸二先生犬飼先生

きっかけはTVの情報番組で取り上げられたことですが、その内容が誤った形で広まってしまい現在に至ります。元の情報は「象牙質が露出している人が酸性の食品を取った後は、食後すぐの歯磨きは控えたほうがよい」というものでした。その根拠となったのが、ヒトの象牙質の断片を炭酸飲料に90秒間浸した後、その断片をお口に装着してブラッシングするという「酸蝕症」に関する研究論文です。

編集部編集部

その研究が「食後30分」の根拠になったのでしょうか?

犬飼 伸二先生犬飼先生

そうだと考えられています。実験では象牙質を口に戻した直後、10分後、20分後と時間をあけてブラッシングを行っています。その結果、20分以内に磨いたグループでは象牙質が削られていましたが、30分以上経って磨いたグループでは磨いていないグループと象牙質の性状に差がありませんでした。おそらくこれが「食後30分」といわれるようになった由来だと思います。

編集部編集部

実際にそのような結果があれば、「食後30分間はNG」もまったく根拠がないとはいえないのではないでしょうか?

犬飼 伸二先生犬飼先生

「酸性食品を飲食した後の歯磨き」ということであれば、まったく根拠がないとまでは言い切れません。実際、日本歯科保存学会も先の見解において「酸性の強い飲料などの飲食物を取った場合には、歯の酸蝕(酸で歯が溶ける)に留意して歯磨きすること」としています。しかし、むし歯と酸蝕症はそもそも成り立ちが異なるため、むし歯予防について言えば「食後30分間は歯磨きを控える」は適切ではありません。

編集部編集部

つまり、むし歯予防の歯磨きは「食べたらできるだけ早く磨く」が正解なのですね。

犬飼 伸二先生犬飼先生

普段の歯磨きは「食後できるだけ早い時間」をお薦めします。私たちが日常行っている歯磨きの目的は、むし歯や歯周病の原因となる「プラーク」を除去することです。そのプラークは、口内の細菌と食べ物に含まれる糖分で形成されます。したがって、プラークの元となる細菌と食べかすをできるだけ早く取り除くことが重要になってくるわけです。

※この記事はMedical DOCにて<歯科医師が解説 「食後すぐ(30分以内)の歯磨きはしないほうがいい」説のウソ・ホント>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修歯科医師

注目記事

S