目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「歯周病」の検査で異常がなければ放置で良い? 予防に役立てるコツを歯科医が解説!

「歯周病」の検査で異常がなければ放置で良い? 予防に役立てるコツを歯科医が解説!

 公開日:2025/02/14
検査結果の活用法

仮に歯周病検査で異常がなくても、検査結果を活用してリスクに応じたセルフケアや生活習慣の改善を行うことが大切です。今回は、歯周病を予防するための検査の活用法について「デンタルクリニックアレーズ銀座」の中村先生に解説していただきました。

中村 竜彦

監修歯科医師
中村 竜彦(デンタルクリニックアレーズ銀座)

プロフィールをもっと見る
神奈川歯科大学卒業。同大学附属横浜クリニック臨床研修修了。神奈川県内のクリニックでの勤務を経たのち、デンタルクリニックアレーズ銀座の副院長に就任。病気の根本原因を考え、高精度の診断と治療で、再発まで予防していく診療を提供している。日本臨床歯科学会(SJCD)会員。日本歯周病学会認定医。

編集部編集部

歯周病検査が一通り終わった後の流れを教えてください。

中村 竜彦先生中村先生

まずは患者さんに検査結果を報告し、現在の状況や治療内容、治療スケジュールなどを説明していきます。その後はブラッシング指導や歯石除去などの基本治療を行い、ステップごとに先述の検査を再度行って改善具合を評価します。

編集部編集部

歯周病検査でとくに異常はなく、治療も必要がない場合、検査結果を今後どのように活かしたらよいでしょうか?

中村 竜彦先生中村先生

歯周病の検査では、現時点でのリスクや将来的なリスクをある程度把握することができます。自身のお口にどんなリスクがあるかを知ることで、そのリスクに応じたセルフケアや生活習慣の改善が可能です。仮に今は問題がなくても、お口の状態は全身的な問題や加齢によって変化するため、定期的に検査を受けながら今後起こりうるリスクに対応していくことが、歯周病を予防するうえでは非常に重要となります。

編集部編集部

あらためて、どのように歯周病と向き合えばいいですか?

中村 竜彦先生中村先生

歯周病は多くの人が持っている一方で、「サイレントディジーズ(沈黙の病)」といわれるように、自身ではその存在に気づきにくいという特徴があります。この病気は進行すると口臭が強くなったり、食事が困難になったりするなど、生活の質(QOL)に直結する深刻な影響をもたらします。したがって、早い段階で検査を受けて現在の状況やリスクを把握し、適切に対処していくことが肝心です。お近くの歯医者さんで歯周病検査を受け、お口の健康を守っていきましょう。

※この記事はMedical DOCにて【「歯周病の検査はなぜ重要なのか」ご存じですか? 検査内容と大切さを歯科医師が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修歯科医師

注目記事

S