目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「親知らず」を抜く最適なタイミングはいつ? 必ず抜かないといけない?【歯科医が解説】

「親知らず」を抜く最適なタイミングはいつ? 必ず抜かないといけない?【歯科医が解説】

 公開日:2024/01/09

とくに異常はないのに歯医者さんで親知らずの抜歯をすすめられると「本当に抜く必要があるの?」と疑問に思うことがあります。そこで、親知らずを抜歯する・しないの基準や抜くタイミングを「ウィズ歯科クリニック」の大野先生に解説していただきました。

大野 立人

監修歯科医師
大野 立人(医療法人社団オハナ会 ウィズ歯科クリニック)

プロフィールをもっと見る
医療法人社団オハナ会 ウィズ歯科クリニック口腔外科担当医。日本大学歯学部卒業。日本大学歯学部付属歯科病院臨床研修修了。日本大学歯学部付属歯科病院口腔外科学講座在籍。日本口腔外科学会認定医、厚生労働省認定臨床研修指導歯科医師。

編集部編集部

そもそも、同じ永久歯なのになぜ親知らずだけ抜歯をすすめられるのでしょうか?

大野立人先生大野先生

親知らずだから「必ず抜かなければならない」というわけではありません。ただ、永久歯の中で最後に生える親知らずは、いざ生えようにもそのスペースが足りず、正しい位置や向きに生えてこられないものが多くあります。このような親知らずは残しておくメリットよりも、デメリットのほうが大きくなってしまうため抜歯をおすすめしています。

編集部編集部

では、具体的に「残すとデメリットが大きい親知らず」とはどのような親知らずでしょうか?

大野立人先生大野先生

「横向きや斜め向きに生えている」あるいは「頭の一部しかでていない」といった親知らずは、清掃性が悪く、ばい菌が繁殖してむし歯や歯周病のリスクが高くなります。また、親知らずの周囲にばい菌が感染すると「智歯周囲炎」という歯ぐきの炎症を起こして、腫れや痛みの原因にもなります。したがって、このような親知らずは早めに抜いておいたほうがよいでしょう。

編集部編集部

ほかにも、抜いたほうがよい親知らずはありますか?

大野立人先生大野先生

骨の中に埋まっている親知らずの場合、歯の周りに膿の袋ができることがあります。これは専門的に「含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)」といって、レントゲンで見ると親知らずを取り囲む袋状のようなものが確認できます。放っておくとこの袋は骨を溶かしながらどんどん大きくなっていくため、こちらも早めの抜歯がおすすめです。

編集部編集部

「抜いたほうがよい親知らず」を放置すると、どのようなリスクがありますか?

大野立人先生大野先生

親知らずがむし歯になったり、歯周病をひき起こしたりするだけでなく、その影響は隣の歯へと及びます。抜いたほうがよい親知らずを放置しておくと最悪の場合、隣の歯も残せなくなることもあるので注意が必要です。

編集部編集部

では反対に、「抜かなくてもよい親知らず」とはどんな親知らずでしょうか?

大野立人先生大野先生

ほかの永久歯と同じように上下が真っ直ぐに生えており、「食べ物を噛む」といった歯本来の機能が果たせる親知らずであれば、残しておくのも方法の1つです。ただし、これも「きちんと磨ける」ということが条件になります。真っ直ぐに生えていても歯ブラシがうまく当たらないようであれば、抜いたほうがよいでしょう。

編集部編集部

ほかに、「抜かなくてもよい親知らず」はありますか?

大野立人先生大野先生

将来ブリッジや入れ歯の支台として使えたり、ほかの大臼歯が残せなくなった場合の「移植歯」として使えたりする可能性のある親知らずも、残して様子をみることがあります。ただ、こちらも「真っ直ぐ生えていること」「しっかり磨けること」が条件になります。

この記事の監修歯科医師

注目記事