物忘れと認知症の違いは? 会話で気づく認知症の初期症状とは【専門家解説】

家族や友人が認知症になったとき、会話に不安を感じる方は多いでしょう。認知症はコミュニケーションによって発症や進行を遅らせることができます。身近な人が認知症の場合も、会話の機会を設けることが大切です。今回は、認知症初期の会話に表れる特徴について、介護福祉士の西山さんに伺いました。

監修介護福祉士:
西山 繭子(介護福祉士)
編集部
認知症初期の方は、会話にどのような特徴がありますか?
西山さん
認知症の初期には、「同じ話を繰り返す」「物の名前を忘れる」「つじつまが合わないことを言う」「話があちこちに飛ぶ」といった特徴があります。本人に症状の自覚がなく、身近な人が「おかしいな?」と気付くケースも多くあります。
編集部
高齢者との会話中、どんな変化があれば認知症を疑えばいいのでしょう?
西山さん
認知症で起こりうる変化は、「怒りっぽくなる」「ふさぎ込みがちになる」「身だしなみが不自然」「好きだったものへの興味がなくなる」「ATM操作など簡単な手続きや生活習慣を忘れる」などです。ただし、高齢者によっては耳が遠かったり、会話するのを億劫に感じていたりする場合もあります。物忘れの可能性もあるため、すべての言動が一概に認知症による症状とは言えません。
編集部
認知症なのか物忘れなのか、会話を通じて見わける方法はありますか?
西山さん
認知症と物忘れには症状の違いがあると言われています。認知症は「体験自体を覚えていない」「忘れている自覚がない」のが特徴です。物忘れは、体験したことの一部を忘れています。例えば、認知症の方は食事したこと自体を覚えていません。物忘れは、食事したことは覚えているのにメニューが思い出せない、などの症状です。なお、認知症か物忘れか、はっきりさせたいときは受診をおすすめします。
編集部
認知症の疑いがある場合、どうしたらいいのですか?
西山さん
「おかしいな?」と感じたら、早期にかかりつけ医や専門医に相談することが大切です。認知症は、治療や周囲の働きかけによって、症状の進行を遅らせる可能性があります。症状によっては要介護認定を受け、介護サービスの利用を検討しましょう。
※この記事はメディカルドックにて<「認知症患者との会話」で注意することはご存知ですか? 会話のコツを介護福祉士に聞く>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。