アルコールを飲むと薬が効かなくなる理由はご存じですか? 正しい飲酒後の薬の服用方法を解説!

普段から薬を服用している方が、お酒を飲んだ後に服用しても大丈夫なのでしょうか? アルコールと薬の相互作用は、効果の低下や予期せぬ副作用を引き起こす可能性があり、お酒を飲んだ後の正しい薬の服用方法を知ることが必要です。今回は薬剤師の山形さんに、お酒を飲んだ後の薬の正しい服用方法などについて詳しく解説いただきました。

監修薬剤師:
山形 ゆかり(薬剤師)
編集部
お酒を飲んだ後、安全に薬を服用する方法はありますか?
山形さん
重要なのは、アルコールが完全に代謝されてから薬を服用することです。アルコールが代謝されるまで、しっかりと時間を置いてから服用するといいでしょう。
編集部
どのくらいの時間を置くのが適切ですか?
山形さん
アルコールの代謝速度は人によって異なりますが、一般的な目安としては、アルコール1単位(純アルコール20g)を代謝するのに約1〜1.5時間かかるとされています。ただし、代謝速度は個人の体重、性別、年齢、肝機能などに影響を受けるため、全員が一緒とは限りません。また、飲むアルコールの量にもよります。一般的には、最後にアルコールを飲んでから2~3時間は空けるべきとされています。服用する薬の種類でも注意の度合いが異なりますね。詳しくは医師・薬剤師に確認しましょう。
編集部
お酒を飲んだ後に服用していい薬はありますか?
山形さん
お酒を飲んだ後に飲める薬には、「飲み過ぎ・二日酔い」に効果がある胃腸薬があります。胃酸の出過ぎを抑えたり、肝臓のはたらきを助けたりする作用が一般的です。飲酒後に服用することでアルコールが原因で発生した不快な症状が楽になりますよ。それ以外の薬と上手に使い分けましょう。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
山形さん
お酒を飲む予定がある場合、薬の服用には十分な注意が必要です。アルコールと薬の飲み合わせは、思わぬ副作用や健康リスクを引き起こす可能性があります。薬を服用する際は、お酒を飲むのは避けるか、充分に時間をおいてから服用しましょう。必要に応じて、事前に医師や薬剤師に相談することもおすすめです。健康は最も大切な資産ですので、不安な時は自己判断せずに安全を第一に考えて行動しましょう。
※この記事はMedical DOCにて<「お酒を飲んだ日の薬の服用」はどうすればいい? 何時間空けるべき? 【薬剤師監修】>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。