「糖質カット」は逆効果!? 糖質が体に必要な理由やオススメの摂り方を管理栄養士が解説!

白砂糖やみりん、蜂蜜は甘味料の代表格ですが、糖質・カロリーが気になるので避けているという方はたくさんいらっしゃいます。しかし、糖質は栄養学的には重要な栄養素なので完全にカットしてしまうのは良くありません。今回は糖質の摂りすぎ・摂らなさすぎは体にどのような影響を及ぼすのかを管理栄養士の佐久間さんに解説してもらいました。
編集部
ダイエットを意識して糖質制限をしようと思うのですが、糖質のカットは健康に良くないですか?
佐久間さん
基本的には糖質を完全に摂らない食事はおすすめできません。むしろ、糖質源である主食を全く摂らないなどの極端な糖質制限は、かえって体重増加につながる可能性があります。糖質を制限すれば確かに体重は減りますが、体を動かすためのエネルギー不足になります。その結果、体は不足するエネルギーを補うために筋肉を分解して糖を作り出します。筋肉の減少で基礎代謝が落ちてしまうと、痩せづらい体質になります。そのような状態で、食事を少しでも戻すと摂取カロリーが大幅に上回って体重増加につながります。痩せた後にリバウンドをしないためにも、極端な糖質制限はおすすめしません。
編集部
そもそも、糖質はなぜ必要なのでしょうか?
佐久間さん
糖質は体を動かすエネルギー源です。特に、脳を正常に動かすための燃料はブドウ糖しかありません。脳は筋肉や内臓、思考に至るまで体全体をスムーズに動かすために不可欠な器官です。この脳のエネルギー不足により集中力の低下やイライラ、疲労の蓄積につながります。仕事や家事のパフォーマンスを維持したいのであれば、糖質は適切に摂りましょう。
編集部
反対に、糖質を摂りすぎることも健康に良くありませんか?
佐久間さん
はい。糖質は大事な栄養素ですが、過剰に摂ると糖尿病や肥満のリスクが高まります。糖質、特にお菓子やジュースに含まれる糖の摂り過ぎで、血糖値が急激に上昇します。この習慣が続くことで糖の代謝異常がおき、糖尿病のリスクが高まってしまうんです。また、血糖値が上がりすぎると代謝しきれない糖が脂肪に変わってしまい、体重増加にもつながります。
編集部
では、どういう糖質の摂り方をすればいいのか教えてください。
佐久間さん
糖質を摂るときは、主食をしっかり食べましょう。おすすめは、比較的血糖値の上昇が緩やかになる未精製のごはん(玄米)や雑穀米、蕎麦などの麺類、全粒粉などのパンが挙げられます。また、主食と一緒に食物繊維の豊富な野菜やきのこ、海藻類も一緒に摂れると血糖値の急上昇がより防げます。さらに、糖質をエネルギーに変換するビタミンも大切です。特にビタミンB1は糖質の代謝に関わる栄養素で、豚肉や鶏肉、ほうれん草に多く含まれます。玄米やもち麦などの全粒穀類を主食に混ぜることでも、ビタミンB1が摂りやすくなります。重要なのは、糖質源がお菓子やジュースばかりにならないようにすることです。

監修管理栄養士:
佐久間 愛子(管理栄養士)
※この記事はMedical DOCにて<白砂糖・みりん・蜂蜜…体に良い「甘味料」はどれ? 管理栄養士解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。