「花粉症」の飲み薬の副作用はご存じですか? 飲み続ける期間も薬剤師が解説!

花粉症は鼻炎や目の痒みといった、花粉症に伴う症状を抑える薬の使用による治療が一般的に行われることが多いです。今回は、花粉症の時に用いられる代表的な薬を薬剤師の小泉さんに説明してもらいました。

監修薬剤師:
小泉 優莉(薬剤師)
編集部
花粉症治療で使用される飲み薬にはどのような種類がありますか?
小泉さん
花粉症の治療では、一般的に抗ヒスタミン薬が使用されます。これらの薬は、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの作用をブロックし、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状を軽減します。抗ヒスタミン薬とあわせて、ほかの抗アレルギー薬や炎症反応を抑える薬を追加で使用する場合もあります。
編集部
飲み薬を使用した時の副作用にはどういったものがありますか?
小泉さん
抗ヒスタミン薬の代表的な副作用として、眠気や口の乾燥が挙げられます。古くからある第一世代抗ヒスタミン薬(ポララミン、レスタミンなど)は効果が強力である一方で副作用が強く現れるというデメリットがあります。一方、近年花粉症治療においてよく用いられる第二世代の抗ヒスタミン薬(アレグラ、クラリチンなど)は副作用が起こりづらくなっており、長期的に服用が可能となっています。
編集部
花粉が飛散する時期にはずっと飲み続ける必要がありますか?
小泉さん
症状軽減のためには、花粉の飛散時期2週間前から飲み始め、期間中は服用を続けることがおすすめです。抗ヒスタミン薬による花粉症治療はあくまでもアレルギー反応に伴うくしゃみや痒みといった症状自体を薬により抑えていくものですので、服用を中断すると症状が現れる可能性があります。
※この記事はMedical DOCにて<毎年辛い花粉症の治療方法「舌下免疫療法」をご存知? 効果や注意点を薬剤師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。