汗疱(読み方:かんぽう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。
この記事の監修ドクター:
中﨑 恵美 医師(emiスキンクリニック松濤 院長)
汗疱とは
汗疱とは汗の出口のところで起こった炎症によって生じる病気です。汗の出口が多い手のひらや手の指、足の裏や足の指でよく見られます。
水虫とは全く別の病気で、誰かにうつることもありません。
ドクターの解説
汗疱になりやすいのは、多汗症など汗をかきやすい人です。汗をかく要因は体質だけではなく、職業上の理由でビニール手袋を日常的に使っていることなども当てはまります。汗疱を発症しやすい時期は、気温が急に上昇することがある春から夏への季節の変わり目です。また金属アレルギーの方も多く、汗中に排出された金属に対するアレルギーの反応が関与しているとも考えられています。
汗疱の症状
汗疱の症状は、手のひらや、特に指の縁(指の横)の部分に、まずプツプツとした盛り上がりができたり、さらにすすむと水疱(水ぶくれ)ができたりすることです。
プツプツや水疱(水ぶくれ)のできはじめは、かゆみがでることもあります。場合によっては少し赤くなることもあります。その後落ち着いてくると、日焼けのあとのように薄皮がむけていきます。汗がきっかけになることも多い病気なので、春から夏にかけて多くみられます。
季節の変わり目などに多く、手のひらや足のうらに汗をかきやすい方に多くみられます。小さなお子さんや小中学生、高校生は活発に活動するので、汗を多くかき、症状がでやすくなります。
かゆみが強く赤みがある場合は汗疱性湿疹(かんぽうせいしっしん)や異汗性湿疹(いかんせいしっしん)と呼ぶこともあります。足にできた汗疱は、水虫の症状によく似ています。
ドクターの解説
落屑とは、皮膚の表層が角質片となり、はがれて落ちる症状です。汗疱で皮膚科を受診する患者さんは、かゆみと皮がむける症状に悩まされている方もいます。かゆみを我慢できず患部をかいてしまったり、気をつけていても就寝中に無意識にかいてしまったりすることもあります。二次的な悪化を招く前に皮膚科で治療を開始しましょう。また、水泡ができているのを見て、自己判断で保湿剤の使用を控える方もいらっしゃいますが、汗の排出を促すためには適度な保湿で皮膚の機能を正常化しておく必要があります。石鹸で洗い過ぎない、手洗い後はハンドクリームを使用する、といった基本的なケアを心がけてみてください。
汗疱の原因
汗が皮膚の中で詰まってしまうことが原因です。汗は汗腺という皮膚の深いところで作られ、長く細い汗管という管を通って皮膚の表面に出てきます。
汗管が何らかの影響で詰まったり、小児などのように汗管が細かったり、一気に大量に汗をかいたり、温度差で急に汗が引いたりすると、皮膚表面に出るべき汗がうまく出られずに、皮膚の中に貯まってしまうのです。これが水ぶくれのできる汗疱の病態です。
他にも、金属アレルギーや感染症などの関与が考えられていますが、主な病態は汗の詰まりにあります。
汗疱の検査法
汗疱の特別な検査はありませんが、実際の症状を診るため、靴を脱いでもらう、あるいは、手の状態を確認させてもらいます。
足の状態については見ただけでは水虫と見分けがつかないこともあるので、むけている皮膚や水疱の一部をつまんで取って、顕微鏡で水虫の菌がいないかを確認することがあります。
ドクターの解説
汗疱と間違いやすい病気は、手湿疹、掌蹠膿疱症(膿が溜まった膿疱が手足に生じる)、手白癬(手の水虫)などです。汗疱の診断は、通常は皮膚の状態を見ればわかりますが、見た目だけでは鑑別できない場合は詳しい検査を実施します。掌蹠膿疱症の可能性があれば、局所麻酔で皮膚の一部を切り取って行なう皮膚生検を、手白癬の可能性があれば、皮膚や水泡の一部を顕微鏡で確認して白癬菌(水虫の菌)の有無を調べることもあります。病気の種類によって治療法は異なりますので、詳しい検査を実施することでより効果的な治療につながることもあります。
汗疱の治療方法
症状が軽い場合は、治療せずに2~3週間で、自然治癒することもあります。紅斑や腫脹等の炎症、痒み等の自覚症状がある場合、あるいは水疱が大型の場合などは、治療が必要になります。炎症を抑制するステロイド外用剤、表面の角質を軟化させ汗排出を促す尿素軟膏やヘパリン類似物質を外用することもあります。日常生活では手洗いを徹底したり、入浴後によく乾燥させたりする必要があります。
ドクターの解説
汗疱の場合は、上記の治療を行なっている間に、急に気温が上がる時期が終わったり季節の変化に伴って体が汗をかくことに慣れたりすれば、症状は治っていきます。軽症であれば1週間程度で改善するでしょう。しかし、重症の方で、汗をよくかいたり蒸れやすかったりする生活・仕事の環境がなかなか変えられない場合は、数ヶ月かかることもあります。皮膚がただれて見た目が気になる、生活に支障が出ているという方は、蒸れない綿の手袋を使用して患部を覆っておくこともいいでしょう。また、治療中の生活においては、金属アレルギーの方が金属を含む食べ物を控えることでも改善効果が期待できます。異汗性湿疹の場合、食べ物から摂取した金属成分が汗とともに出てきて、皮膚に害を及ぼしているケースもあると考えられているからです。
この記事の監修ドクター