FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 胃粘膜下腫瘍(良性)の症状・原因・治療方法とは?

胃粘膜下腫瘍(良性)の症状・原因・治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

胃粘膜下腫瘍(読み方:いねんまくかしゅよう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
池内 孝夫 医師 医療法人社団池内クリニック 副院長

胃粘膜下腫瘍とは

胃の中にできるポリープのような病気ですが、胃の粘膜よりも深いところ(粘膜下)にできる腫瘍です。胃GIST(ジスト)、平滑筋腫、神経系腫瘍などが粘膜下腫瘍に含まれます。

引用:順天堂大学医学部附属順天堂医院
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/teishinsyu/about/disease/kanja02_02.html

池内孝夫 医師 池内クリニック 院長監修ドクターのコメント
胃の粘膜層よりも深い胃壁内(粘膜下層、筋層、漿膜下層など)から発生し、正常粘膜に覆われた病変の総称です。胃粘膜下腫瘍には、胃内腔に突出し隆起を形成したものや、胃壁内に留まっている小さなもの、胃外へ突出した状態のものもあります。また、胃粘膜下腫瘍の多くは腫瘍性ですが、非腫瘍性の疾患も含まれています。腫瘍性のものは、良悪性、いずれの場合もあります。

胃粘膜下腫瘍の症状

大きくなるまでは無症状です。症状がある場合も特有なものはなく、鈍痛や上腹部不快感等がほとんどです。大きいものでは、出血を起こし吐血や下血を来すことがあります。

引用:虎の門病院消化器外科上部消化管グループ
http://www.torages.jp/disease/i-nennmakusyuyou.htm

池内孝夫 医師 池内クリニック 院長ドクターの解説
多くが無症状ですが、稀に腹痛や不快感、嘔気などの症状をきたすことがあります。さらに、悪性のものでは、出血によりふらつき、動悸、息切れ、めまい、吐血、下血などをきたすこともあります。

胃粘膜下腫瘍の原因

池内孝夫 医師 池内クリニック 院長監修ドクターのコメント
胃粘膜下腫瘍は胃の粘膜層よりも深い胃壁内(粘膜下層、筋層、漿膜下層など)から発生し、正常粘膜に覆われた病変の総称であるため、各々原因が異なります。遺伝子の突然変異や寄生虫などが関与しているものもありますが、原因が明らかでないものも多く存在します。

胃粘膜下腫瘍の検査法

内視鏡検査やバリウム検査で腫瘍を確認します。超音波内視鏡検査などで腫瘍から組織を一部取り顕微鏡でどのような性状の腫瘍かを調べることもあります。またCT検査等で腫瘍の大きさなどを調べます。

引用:順天堂大学医学部附属順天堂医院
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/teishinsyu/about/disease/kanja02_02.html

池内孝夫 医師 池内クリニック 院長監修ドクターのコメント
内腔に突出しているものに関しては、基本的に内視鏡検査でなされます。内視鏡で形態や鉗子を用いて固さや可動性を観察します。さらに必要に応じて超音波内視鏡で発生部位や内部構造を観察する場合があります。また、病変の表面に潰瘍などを形成して病変が露出している場合には、病変部位より生検を行い診断しますが、多くの病変は正常粘膜に覆われているため、切開生検(粘膜を電気メスで切開して病変部より生検する方法)や、超音波内視鏡下穿刺吸引法(超音波内視鏡で病変を確認して、針を刺して組織を採取する方法)を行い診断する場合があります。
そのほか、腹部超音波、CT、MRIなどがありますが、画像だけでは正確な診断をすることは困難です。

胃粘膜下腫瘍の治療方法

良性のものは原則として外科治療の対象となりません。しかし内視鏡による経過観察が必要で、大きいものや短期間に形の変わるものは悪性の疑いがあり、内視鏡下にあるいは外科的に切除することがあります。

引用:虎の門病院消化器外科上部消化管グループ
http://www.torages.jp/disease/i-nennmakusyuyou.htm

池内孝夫 医師 池内クリニック 院長監修ドクターのコメント
胃粘膜下腫瘍の多くは良性で経過観察が可能ですが、中には悪性のものも存在します。さらに悪性の場合、外科的手術や化学療法を行う場合もあります。
胃粘膜下腫瘍は、種類、大きさ、組織形態によって、大きく治療方針が異なるため、適確な診断が非常に重要といえます。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師