目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 専門サイトコラム(歯科)
  4. 根管治療のメリットは?デメリットや根管治療が必要なケース・しない方が良いケースなども解説

根管治療のメリットは?デメリットや根管治療が必要なケース・しない方が良いケースなども解説

 公開日:2024/12/25

根管治療は、歯の健康を守る重要な手段ですが、治療には慎重な判断が必要です。根管治療の利点と潜在的な欠点、治療が推奨される状況と避けるべきケースについて、以下の点を中心に解説します。正しい知識を身につけ、適切な治療選択をするためのガイドを提供します。

  • 根管治療が必要なケース
  • 根管治療のメリット
  • 根管治療のデメリット

根管治療のメリットやデメリットについて参考にするためにぜひ最後までお読みください。

根管治療とは

根管治療とは

根管治療は、歯の内部にある神経や血管が集まる場所、すなわち根管が炎症や感染を起こした際に必要となる治療法です。歯の健康と機能を維持するためにとても重要です。深刻なむし歯、歯のひび割れ、外傷などが原因で根管の問題や、むし歯が進行して歯髄に達した場合には、激しい痛みを伴うことがあります。
このような状態では、感染した神経を取り除き、根管内を清掃して消毒することで、歯を救うことが可能になります。根管治療には、主に感染した神経を除去する抜髄と、再感染した場合の感染根管処置が含まれます。

根管治療が必要なケース

根管治療が必要なケース

根管治療は、深いむし歯や歯のダメージにより神経が影響を受けた際に必要となる重要な処置です。どのような疾患において根管治療を行うことがあるのかについて、以下で解説します。

歯髄炎

むし歯が深刻化し、歯の内部、特に歯髄に達した際には、歯髄炎が発生することがあります。歯髄が炎症を起こし、冷たい飲みものや温かいものに反応して痛みを感じるようになります。場合によっては、特に何もしていない時でも痛みが生じることがあります。歯髄炎には、炎症が一時的で回復可能な「可逆性歯髄炎」と、炎症が持続し正常な状態に戻らない「不可逆性歯髄炎」があります。不可逆性の場合、歯髄を取り除く根管治療が必要になり、これを抜髄と呼びます。

歯髄壊死

歯髄炎が進行し治療を受けない場合、歯髄壊死へと進行するリスクがあります。歯髄壊死は、歯の内部組織が死んでしまう状態を指し、この段階になると、以前は痛みを引き起こしていた温度刺激に対する感受性が失われます。歯髄壊死は、むし歯の進行、歯の外傷、または重度の歯周病など、さまざまな原因によって引き起こされます。特徴的な症状には、歯の色の変化や、以前は冷たいもので痛みを感じていた歯が痛みを感じなくなることがあります。歯髄壊死に至ると、歯の保存が困難になる場合もあるため、早期の対応が重要です。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎は、むし歯が原因で歯髄炎が発生し、その炎症が骨の中まで進行した状態を指します。レントゲンで撮影すると歯の根の先に透過像が見えるようになり、これを「根尖病巣」と呼びます。主な症状としては、「噛むと痛みを感じる」「歯茎が腫れる」などです。
むし歯を放置することで根尖性歯周炎に進行することもありますが、一度根管治療を受けた歯が再び根尖性歯周炎になることが多いとされています。

根管治療のメリット

根管治療のメリット

根管治療にはどのようなメリットがあるのでしょうか?以下に解説します。

痛みを少なくできる

根管治療は、歯の深部にある歯髄(神経と血管の集まり)がむし歯や外傷によって感染し、炎症を起こした際に行われる専門的な治療法です。この治療は、特に歯髄炎や根尖性歯周炎といった病状に対して行われ、患者さんが経験する激しい痛みを大幅に軽減することが可能です。治療プロセスでは、感染した歯髄を取り除き、根管内を徹底的に清掃し、殺菌することで、痛みの原因となる細菌を排除します。
治療直後には、根管処理による一時的な鈍痛が残ることがありますが、これは正常な反応の一つと考えられます。この段階で抗生剤や鎮痛剤を適切に使用することにより、炎症を抑え、痛みを軽減できます。その結果、患者さんは治療後の回復期間をより快適に過ごせます。
進行したむし歯や、事故などによる外傷が原因で歯が損傷し、歯髄が感染するケースでは、患者さんは冷たいものや熱いものに対して激しい痛みを感じることがあります。このような状況では、根管治療を行うことで、感染源を除去し、痛みを根本から解消することが期待できます。治療によって歯髄が除去されると、歯は痛みを感じる能力を失いますが、これにより日常生活における不快な痛みから解放されます。
根管治療の成功は、歯を抜歯せずに保存することを可能にし、患者さんが自分の歯で噛めるようになるという大きなメリットがあります。自分の歯をできるだけ長く保つことは、咀嚼機能の維持だけでなく、全体的な口腔健康にとっても重要です。したがって、根管治療は単に痛みを取り除くだけでなく、口腔内の健康を長期にわたって保つための重要な手段となります。

抜歯をしなくて済む

根管治療は、深刻な歯の痛みに苦しむ患者さんにとって、抜歯という従来の方法を避け、貴重な自身の天然歯を救うための極めて重要な選択肢となります。抜歯は表面的には問題を解決するように見えますが、実際には一時的な解決策に過ぎず、長期的に見ると噛み合わせの不具合、隣接する歯への過度な負担、そして顎の骨の退縮など、さまざまな新たな問題を引き起こす可能性があります。これらの問題は、将来的に食事の質の低下やさらなる歯の損失、顔貌の変化につながることもあり、患者さんの生活の質に大きな影響を及ぼすことになります。
一方、根管治療を選択することで、痛みの根源である感染した神経組織を除去しながらも、歯そのものは口腔内に残せます。この治療法により、歯の構造をなるべく多く保持し、天然の歯の機能と外観を維持することが可能になります。天然歯は、咬合力の分布や顎の健康を維持する上で重要な役割を果たし、入れ歯やインプラント、ブリッジなどの代替治療法より、自然な咬合感と快適さを提供します。
さらに、根管治療は、歯を抜歯することなく痛みを解消し、感染の拡大を防ぐことで、口腔全体の健康を守る働きもあります。治療後は、適切なケアと定期的な歯科検診により、治療した歯は長期にわたって機能を維持することが期待できます。

根管治療のデメリット

根管治療のデメリット

根管治療のデメリットについて、以下に解説します。

治療回数・治療費用が増える

根管治療は、歯内部の感染を根本から解決するための複雑な治療であり、感染源の除去、根管内の徹底的な洗浄と消毒、土台の形成、そして最終的には被せ物の装着まで、いくつかの重要なステップを含みます。この治療は、感染した歯髄(神経)を取り除き、その後の再感染を防ぐために根管を密封することで、歯を保存し、機能を回復させることを目的としています。治療過程は通常、数回の通院が必要であり、全プロセスの完了には1〜2ヶ月程度を要することが一般的です。
治療期間が長引くと、患者さんの治療に対するモチベーションの低下が見られることがあります。特に、治療の初期段階で痛みが和らぐと、治療の必要性を感じにくくなり、治療を中断してしまう可能性があります。しかし、通院の中断は、治療が完全に終了していないため、将来的に歯を失う原因となり得ます。根管治療は、単に痛みを和らげるだけでなく、歯の構造を保護し、長期的な健康を確保するために設計されています。そのため、治療プロセスを途中で中断することは、感染の再発や歯のさらなる損傷を招き、結果的に抜歯が必要になる可能性が高まります。
根管治療の成功は、患者さんの生活の質を大きく向上させます。自分の天然歯をできるだけ長く保持することは、咀嚼機能の維持、発音の明瞭さ、そして自信を持った笑顔を保つために不可欠です。したがって、治療をしっかり完了させることと、その後の定期的なメンテナンスは、口腔健康を長期にわたって維持する上で極めて重要です。

歯が脆くなる

根管治療は、歯がもろくなるという重要なデメリットが伴う可能性があります。根管治療が歯の脆さを増す主な原因は、治療過程での歯の切削であり、神経を取ることによる栄養不足が原因ではないとされています。
このようなリスクを最小限に抑えるためには、根管治療後の歯を適切に保護することが不可欠です。治療後には、歯を補強し、保護するために、しばしばクラウンやオンレーなどの被せ物が推奨されます。
これらの被せ物は、歯の構造を支え、咀嚼時の圧力を分散させることで、歯が割れるリスクを減少させます。しかし、被せ物を装着しても、根管治療を受けた歯が元の健康な歯と同じ強度を持つわけではないため、患者さんは日常生活においてある程度の注意を払う必要があります。
さらに、根管治療後の歯のケアとメンテナンスは、歯の長期的な健康と機能を維持するために極めて重要です。定期的な歯科検診、適切な口腔衛生の維持、そして硬い食べ物や歯に負担をかける行為を避けることが、治療済みの歯を守る上で重要な役割を果たします。

むし歯などの歯の病気に気付きにくくなる

根管治療を受けた歯は、治療過程で歯髄(神経と血管)が除去されるため、歯が以前のように痛みや温度変化を感じる能力を失います。この変化は、一見すると利点のように思えるかもしれませんが、実際には歯の健康状態を自覚する上での大きな問題となり得ます。神経が除去された歯は、新たに発生したむし歯やその他の問題に対して感知能力が著しく低下するため、問題が深刻化するまで気づかないことが多くなります。特に、根管治療を施した歯は外見上は完全に健康に見えても、被せ物や詰め物の下でむし歯が進行している可能性があり、その結果、歯の構造がさらに弱まることになります。
このようなリスクを未然に防ぐためには、治療を受けた歯に対しても、定期的な歯科検診を受けることが非常に重要です。歯科医師は専門的な機器を用いて、見た目では判断できない歯の内部状態を評価し、早期に問題を発見できます。また、日々の口腔ケアも同様に重要であり、適切なブラッシングとフロッシングを行うことで、治療済みの歯を含む口腔内全体の健康を維持できます。
さらに、根管治療を受けた歯の長期的な健康を維持するためには、食生活にも注意が必要です。硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は、治療済みの歯に過度な負担をかけることがあり、割れや折れのリスクを高める可能性があります。そのため、バランスの取れた食生活を心がけ、歯に負担をかけないようにすることが推奨されます。
結論として、根管治療を受けた歯は特別な注意とケアが必要であり、定期的な歯科検診と適切な日々の口腔ケアによって、これらの歯の長期的な健康と機能を維持することが可能です。これにより、自分の天然歯をできるだけ長く保持し、生活の質を高められます。

根管治療をしない方が良いケース

根管治療をしない方が良いケース

根管治療は、歯を救うための治療ですが、すべての状況で推奨されるわけではありません。特定の条件下では、他の治療方法を検討することが望ましい場合があります。
例を挙げると、明らかに歯が割れていて保存が困難なケース、歯周病が進行して歯の動揺が著しいケース、逆に歯の痛みがない場合の無闇に抜髄するケースなどです。こういったケースは避ける方が無難となります。

根管治療の流れ

根管治療は、歯の保存を目的とした複数のステップがあります。最初に、患者さんの口内状況を詳細に把握するため、全ての歯の検査とレントゲンやCTによる診断を行います。この段階で、痛みや腫れに対する応急処置も実施されることがあります。
治療の第一段階では、むし歯を除去し、根管を特殊な器具を用いて清掃・殺菌します。保険適用の場合、このプロセスは数回に分けて行われることが一般的ですが、自費診療では一度の診療で完了することもあります。
次に、根管内を徹底的に清掃・殺菌した後、隙間なく薬剤を充填して根管を封鎖します。これにより、根管内の再感染を防ぎます。
その後、歯の強度を保つために「コア」と呼ばれる土台を作り、仮歯を装着します。この段階を経て、患者さんの経過を観察し、問題がなければ最終的な被せ物の作製と装着に進みます。
治療完了後も、定期的なメインテナンスを通じて、治療した歯の健康状態を維持することが重要です。この一連の流れにより、患者さんの歯を可能な限り長く保存することが目指されます。

根管治療の重要性

根管治療の重要性

根管治療は、進行したむし歯や外傷によってダメージを受けた歯を救うための重要な手段です。感染した歯髄(神経と血管)を除去し、歯の内部を清潔にしてから封鎖することで、自身の歯を保持することが可能になります。 治療を通じて、抜歯を避け、自分の歯で噛む喜びを維持できます。
根管治療の価値は、自分の歯をできる限り長く保つことにあり、口腔健康全体にとってとても重要です。歯髄が感染した場合に抜歯に頼らず、適切な治療を選択することは、長期的な歯の健康を維持する上で不可欠です。

まとめ

まとめ

ここまで根管治療のメリットについてまとめました。根管治療のメリットをまとめると以下の通りです。

  • 根管治療は、深いむし歯や歯のダメージによる歯髄炎、歯髄壊死、根尖性歯周炎などの疾患に対し、歯を保存するために必要な治療
  • 根管治療のメリットは、深いむし歯や外傷による激しい痛みを軽減し、抜歯を避けて天然歯を保存する重要な手段である
  • 根管治療は治療回数と費用が増え、歯が脆くなりむし歯に気付きにくくなるデメリットがあるが、適切なケアで歯を長期に渡って保てる

根管治療のメリットについて参考になれば幸いです。 最後までご覧下さりありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗歯科医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗歯科医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る