歯科の根管治療(こんかんちりょう)とは、歯の硬い組織の中にある根管に対する治療です。
根管は歯の神経・血管の通り道となる部分です。根管治療ではこの根管に入り込んだ細菌を取り除き、歯の再建を目指します。
根管治療で気をつけたい点は、治療後の細菌感染です。治療を受ける患者さん自身も感染の原因を知って予防しましょう。
今回の記事では根管治療後に起こる細菌感染の原因と一緒に、症状・治療法・注意点も解説します。
目次 -INDEX-
根管治療の種類
根管治療は歯の内部を治療する歯内療法(しないりょうほう)のひとつです。歯の内部組織のなかでも根管を治療することを根管治療といいます。
根管は歯の神経・血管が詰まったやわらかい組織である歯髄(しずい)の通り道です。この歯髄がダメージを受けると痛み・腫れなどのつらい症状が現れます。放置すれば歯の機能が失われるリスクもあるため、早急な治療が必要です。
根管治療の内容はむし歯・外傷の程度によってさまざまです。しかしどの治療においても「根管に感染した細菌を取り除き、細菌が増えないよう処理して歯の再建を目指す」目的は共通しています。
以下では特に根管への感染が進んでしまった際に選択される治療法を、具体的に解説します。治療を受けるときの参考にしてください。
抜髄
抜髄(ばつずい)とは歯髄を除去する、いわゆる「神経を抜く」治療法です。むし歯に感染したまま放置し、歯髄が化膿する歯髄炎の段階まで進行すると選択されます。
歯髄炎は何もしなくても脈打つようなズキズキする痛みが続く症状が特徴です。ただし同じ歯髄炎でも抜髄しないでも治癒する可逆性歯髄炎もあります。炎症の回復が見込めない不可逆性歯髄炎では、抜髄での治療が必要です。
適切な抜髄の治療後は歯の周辺組織の健康が保たれるようになり、歯を残すことが叶います。
感染根管治療
感染根管治療とは根管治療でも特に、歯の内部に感染が広がった状態に対して行われる治療です。感染根管治療が選択される段階では、歯髄が機能を失い痛みを感じない期間を経て、再び患歯周辺に激しい痛みが感じられる状態になります。
このときに口内では何が起きているのでしょうか。1本の歯の根管に侵入した細菌は周辺を攻撃しながら広がり、歯髄を殺した後も増殖を続け歯の根まで到達します。こうして発症するのが、歯茎に激しい痛みが生じる根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)です。
根尖性歯周炎では以下のような症状が現れます。
- 感染部の激しい痛み
- 歯茎・顎の周辺の腫れ
- 骨の内部に膿が溜まるなど
根尖性歯周炎への治療としての感染根管治療では、歯の内部の感染した腐敗産物・細菌を徹底的に除去し消毒を行います。根管は細く、複雑な形状をしているため感染根管治療には高度な技術を要します。
再根管治療
抜髄・感染根管治療では徹底的に細菌を除去し、再び細菌感染が起こらないよう根管を塞ぎます。具体的には充填剤で根管を隙間なく埋める方法がとられ、これを根管充填(こんかんじゅうてん)と呼びます。
充填剤には生体に無害なゴムであるガッタパーチャが用いられることが一般的です。ほかにもプラスチック・レジン系根管充填材・水酸化カルシウムを含む充填剤などが用いられることもあります。
上記のような方法で適切に根管治療および根管充填を行っても、再び感染してしまったり根管内に感染が残っていたりするケースがあります。その際は根管治療を繰り返す、再根管治療が必要です。
根管治療後に感染する原因
根管治療後、再び感染して再治療が必要となるケースは少なくありません。しかし再治療は根管治療と比べて成功率が下がる難易度の高い治療です。その原因は以下のように治療の成功を左右する要素が多い点にあります。
- 根管の解剖学的複雑さ
- 根管の内外にいる細菌コントロール
- 歯髄組織を失った歯質の変化
- 根尖病変への配慮など
患者さんも身体的負担が重なるため、治療後の感染は避けたいところです。では治療後の感染はなぜ起こるのでしょうか。以下で具体例を4つ紹介します。
感染対策が不十分だった
根管治療では感染対策は特に重要な要素のひとつです。しかし口内を完全に滅菌するのは難しいのが現状です。
歯科医師は治療中の感染を防ぐために、適切な器材・薬剤を用いて時間をかけ、できるだけ消毒を行います。
さらに治療中に細菌が侵入しないようにも注意を払います。その際に推奨されているのがラバーダムを用いて防湿する方法です。
ラバーダムとは治療する歯のみ露出させて治療するためのゴム状シートです。唾液が患歯・治療器具などに触れなくなるため、治療中の細菌感染を防ぐ効果があります。
感染部分の除去・薬の充填が不十分だった
根管治療には熟練した技術を要します。感染部分の感染部分の除去・薬の充填が不十分だったために、再感染を引き起こしてしまうケースもあります。
根管治療の成功率を上げるためには、何より早めの治療が有効です。病変により歯やその周辺組織の状態が悪くなっている場合、根管治療の成功率も減少する傾向にあります。
冷たいものが短時間染みる程度の初期むし歯の段階で歯科医院を受診し、簡単な治療で症状を抑えられることが望ましいです。
また新しい技術の導入も、根管治療の成功率を上げると期待されています。例えば実体顕微鏡(マイクロスコープ)は拡大された明るい視野での治療を可能にしました。
実体顕微鏡の導入により、肉眼では発見できなかった根管までアプローチできるようになり、肉眼のみでの治療より成功率が上がると期待されています。
被せ物が合わない
根管治療では根管内部の歯髄を除去した後に、充填剤を緊密に詰めます。感染しない充填剤で根管を満たしておくことで、細菌の侵入を防ぐためです。
ただし充填剤が接する歯の内部の象牙質は、やわらかい性質を持つ組織です。充填剤もゴムなどのやわらかい材質を用いますが、それでも象牙質と充填剤を完全に密着させることは困難とされます。
また治療後の根管の形状も複雑であり、ますます充填剤で根管を満たすことを難しくしています。被せ物はこの充填剤で支えられた土台に被せられるため、同じく安定を保つことは困難です。
このような背景から丁寧に処置していても、時間をかけて歯と詰め物・被せ物の間に細菌・唾液が入り込み再び細菌感染が起こる可能性があります。
根管治療後にむし歯ができた
根管治療後にむし歯になり、細菌感染を起こすケースもあります。
根管治療後は歯の強度が落ち、むし歯になりやすいと勘違いされやすいでしょう。しかし治療後でも歯の質自体に変化はないのです。
問題は歯髄が失われている点にあります。歯髄が失われたことで、治療後の歯は治療前の歯より痛みを感じ取りにくくなるためです。
仮に治療後の歯がむし歯になっても気がつきにくく、発見が遅れ細菌感染に結びつきやすくなります。
根管治療で歯の内部を消毒してもらったからと安心せず、毎日の歯みがき・食習慣で歯の状態をよくしておくことが重要です。
根管治療後に感染した場合の症状
根管治療後に感染した場合に想定される症例を、以下に列挙します。
- 根尖性歯周炎が生じる
- 治療前の症状が再発する
- 抜歯が必要になるなど
このような症例で現れる症状には、以下のようなものがあります。
- 激しい痛み
- 歯根の先端に膿が溜まる
- 歯肉・顎の腫れ
- 歯が割れる
- 歯が溶けて吸収されるなど
上項でも触れたように、根管治療後の歯は痛みを感じにくい状態にあります。上記のような重度の症状が現れる前に、治療後の定期的な検診で異変を見つけられることが理想です。根管治療後の歯の状態に不安を感じる場合は、歯科医院を受診しましょう。
根管治療後に感染した場合の治療の流れ
根管治療後に感染した場合の治療の流れも確認しておきましょう。根管治療後に感染、つまりコロナルリーケージが起こった際は再根管治療が検討されます。
まずは再根管治療への理解を深めましょう。再根管治療を実施するべきかの判断は以下の基準で行われます。
- 患歯を保存する価値はあるか
- 患歯・歯周組織の状態
- 患者さんの全身状況
また再根管治療は多くの症例で二次的病変として根尖病変が現れており、そのために治療の難易度が上がることにも留意する必要があります。このように再根管治療は配慮すべき要素が多く、実施が難しい治療法です。
以下では再根管治療の流れを確認します。治療を受ける際の参考にしてください。
麻酔・ラバーダム装着
再根管治療は、通常局所麻酔で治療を進めるのが一般的です。歯科医院で用いられる多くの局所麻酔薬にはアドレナリンが含まれます。
麻酔効果・安全性を高める成分ですが、高血圧・心臓疾患を持つ患者さんには血圧上昇・動悸が現れるケースがあります。該当する病気の患者さんは、忘れずに歯科医師に伝えておきましょう。
麻酔が効き始めたら根管治療前の準備を始めます。始めに取りかかるのは、根管治療の成功率を上げるためにかかせないラバーダムの設置です。
ラバーダムとは口内と患歯・施術環境の間を仕切るゴム製シートで、細菌を含む唾液が患歯に入り込まないようにしてくれます。
ラバーダム設置のためにも下準備が必要です。ラバーダムを引っかける金具、ラバークランプを設置するため、欠損した歯に高さを持たせます。
コンポジットレジンで歯の外周に壁(隔壁)を作ることで高さを出すことが可能です。
感染根管の掃除
再根管治療では前回の根管治療で詰められた充填剤を取り除く必要があります。このときの充填剤の周辺には細菌感染が広がっているため、バイオフィルムが形成され真っ黒な汚れが溜まっています。
バイオフィルムとは歯垢が口腔内に長時間溜まることで、内部に細菌が増殖し膜を形成したものです。
この膜に包まれた充填剤が根管内部にへばりつくと、その完全な除去は大変困難です。そのため感染源の取り残しが生じやすく、再根管治療の成功率の低さもこれに影響を受けています。
充填剤を専用の除去器具で取り除いてから、ファイルという器具でさらに根管内を掃除します。根管内を薬剤で洗浄して殺菌まで済むと掃除は完了です。
根管への薬剤充填
ここからは通常の根管治療と同じ流れになります。患歯の状況に合わせて適切な充填剤を注入します。
このときに選択される主な充填剤として以下に例を挙げてみましょう。
- ガッタパーチャ
- バイオセラミック
- レジロンなど
歯科医師は患歯の状況を見て、より緊密に充填できるよう充填剤を選択します。
歯冠修復治療
ここからは仕上げに被せ物をする工程の解説です。
まず歯髄の入っていた穴に、金属・レジン等で土台を立て、その土台に装着する形で被せ物をします。この工程を「差し歯にする」と表現します。
被せ物の種類は豊富で、保険診療内でも非金属の白い被せ物を選択可能です。希望する場合は強化プラスチックであるコンポジットレジンを材料とする、CAD/CAM冠を選びましょう。
根管治療後に感染した場合の治療は痛い?
根管治療で痛みを感じるケースはほとんどありません。なぜならば、根管内に細菌感染が起こっている際、根管内はすでに虚血状態にあり痛みを感じなくなっているためです。
しかし稀に根管内に歯髄組織が残っていると痛みが引き起こされることがあります。その場合でも治療前に施される局所麻酔である程度痛みを抑えられます。
症状が進行しており、治療前から激しい痛みがある場合は麻酔に加えて、抗生物質・鎮痛剤で痛みを抑えて治療も可能です。
根管治療後に感染した場合の注意点
再根管治療中はどのような点に注意すべきでしょうか。基本的に注意点は根管治療の注意点と共通します。
以下で確認してスムーズに再根管治療を進めましょう。
治療は最後まで受ける
根管治療は一度治療を終えても再根管治療につながるケースも多く、治療中も膿が出たり、細菌の除去が進まなかったりと根気が必要となる治療です。
また治療前から治療中にかけて痛みが続くケースも多いため、患者さんが治療の継続に不安に感じやすい治療でもあります。
根管治療は、細菌の除去が重要となるため消毒にしっかり時間をかける必要があります。ここできちんと細菌を除去できるかが、治療の成功率に大きく影響するポイントです。
停滞しているように感じられても段階的に治療は進行しているため、自己判断で治療を打ち切らず最後まで受診してください。
治療期間中に仮の詰め物が取れたらすぐ受診する
根管治療では根管内の消毒のために、根管内に薬剤を入れて仮の蓋をして時間を置く必要があります。この蓋は根管内に細菌が入り込むのを防ぐ役割を果たしています。
ただしあくまで仮の蓋であるため、後の治療で外せるようしっかりとは固定されていません。そのためキャラメル・ガムのような粘着性のある食べ物を食べると外れてしまうリスクがあります。
蓋が外れたままでいると細菌感染のリスクがあるため早めに受診しましょう。
まとめ
根管治療とは、歯の硬い層の中にある根管に関わる治療です。根管には神経・血管が詰まった歯髄が入っています。
根管治療で重要なのは根管内に入り込んだ細菌を丁寧に除去することです。しかし口腔内である根管の細菌を完全に除去・侵入を阻止するのは難しく、治療後に再び細菌感染を起こすケースは少なくありません。
根管治療をやり直すことを再根管治療と呼びます。根管治療よりも難易度が上がりますが、ラバーダム・実体顕微鏡などの器具を導入して成功率を上げることも可能です。
根管治療・再根管治療の成功において重要なのは、歯の状態が悪くなる前に治療を開始することです。歯に違和感を覚えたら、早めに歯科医院を受診しましょう。
参考文献