歯茎が化膿している症状や原因は?ケア方法や治療法などについて解説
歯茎が腫れて化膿している状態になっていませんか?場合によっては、化膿と同時に強い痛みなども出ているのではないでしょうか。
この記事では、歯茎が化膿する原因や、痛みを抑える方法、必要となる治療などについて解説します。
歯茎が化膿している場合の症状
化膿とは、炎症などによって膿が作られ、その膿が溜まっていたり、場合によっては穴が開いて膿が出てきているような状態です。
膿は身体に進入してきた細菌などを退治する働きをした白血球や、死んだ細菌などが含まれた液体で、粘り気や独特の臭いがあり、黄や緑といった色をしています。
歯茎がなんらかの影響で炎症をおこし、それによって膿がたまって化膿すると、個人によっても感じ方は異なりますが、歯肉が膨れて歯が浮いたような感覚が生じたり、噛んだときに痛みを生じたりするようになります。
また、場合によっては歯の周辺が大きく腫れたり、継続的な頭痛が生じたりすることもあります。
歯茎が化膿する原因
歯茎が炎症を起こして化膿してしまう原因には、下記のようなものがあります。
歯周病による化膿や腫れ
歯茎が化膿する原因の一つ目が歯周病です。
歯周病は口腔内の細菌が作り出す毒素によって歯茎が炎症を起こすもので、軽度であれば歯茎が腫れる歯周炎が生じます。重度になると歯を支えている歯槽骨が溶かされ、歯がぐらぐらしたり、最終的には歯が抜けてしまうといった状態になることもあります。
歯周病は成人が歯を失う原因の第一位でもあり、歯の健康を維持するためには適切な対策が欠かせません。
歯周病は痛みなどの自覚症状があらわれにくく、気が付いたら重度まで進行しているというケースもある症状です。
特に痛みは感じないけれど、歯茎が腫れていたり、歯磨きをすると歯茎から出血するという方や、歯茎の位置が下がっている、または歯がぐらぐらするといった症状がある方は、歯周病が強く疑われます。
歯の根に膿が溜まる根尖病巣(根尖性歯周炎)
歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄という構造になっています。
この内の歯髄というのは歯の神経のことで、むし歯が進行していくと歯髄にむし歯菌が感染し、強い痛みや炎症が出る歯髄炎という症状になります。
歯髄が感染してしまった場合は、歯科医院で神経を除去する根管治療などを受ける必要があります。しかし、歯髄炎を治療せず放置しているとその感染範囲はどんどん広がり、歯の根の先である、根尖と呼ばれる場所まで到達してしまいます。
こうして根尖が炎症をおこし、場合に膿などが出てくるようになった状態が根尖性歯周炎です。
根尖性歯周炎はむし歯の強い痛みが続いてから生じるため、症状に気が付かないということは考えられないでしょう。
放置しておくと歯茎や歯槽骨といった組織を溶かしてしまい、場合によっては細菌が心臓など身体のほかの部位へと移動してさまざまなトラブルにつながるため、早期治療が必要です。
なお、膿が蓄積されて膨らんでいくと、一定の段階で歯茎に穴が開いて膿が放出され、痛みが軽減されるという場合もありますが、そのままにしておくと再度炎症が引き起こされますので、適切な治療が必須です。
歯根が割れることによる化膿
食いしばりなどによって歯に強い力がかかることで、歯の根っこ(歯根)部分が割れてしまう状態を、歯根破折といいます。
歯根破折がおこると、歯茎の内部に傷ができてしまい、この傷が原因で化膿してしまう可能性があります。
歯根破折は歯が脆くなっているとおこりやすく、むし歯の治療で神経をとった後の歯などで生じやすいという特徴があります。
折れた歯の断片があると炎症が繰り返されてしまうため、外科手術によって歯根を取り除く必要があります。
親知らずの影響による歯茎の化膿(智歯周囲炎)
親知らずは大人の奥歯のなかで一番後ろにある歯で、前歯から数えて8番目の歯です。
智歯ともよばれ、この親知らずの周囲に生じる炎症が、智歯周囲炎です。
親知らずは、永久歯のなかでも最後に生えてくる歯ですが、生えるときに十分なスペースがないと、斜めに倒れてしまったり、横向きに埋もれるなど、正常に生えない可能性があります。
すると、前にある第二大臼歯という歯との間に深いポケットができてしまいやすく、ここに汚れがたまり、細菌が繁殖して生じるものが、智歯周囲炎です。
智歯周囲炎が進行すると、歯肉の腫れや化膿、それに伴う痛みが生じ、範囲が拡大していくと物を飲み込むことが難しくなったり、お口が開きにくいといった状態になります。
適切な治療を行わないとさらにその範囲は広がり、頬部蜂窩織炎となって、顎の下や頸部まで腫れ、全身の倦怠感などにもつながります。
口腔がんによるもの
口腔がんは、舌や歯茎、頬の内側など口腔内にできる悪性腫瘍です。
がんは身体にある細胞が異常分裂していき、健康な組織にダメージを与えてしまう症状です。口腔がんが歯茎などにできると、その部分に膿ができて化膿するなどの症状があらわれます。
口腔がんでは化膿のほかにも、痛みや出血、変色といった症状があり、進行するとがんのサイズが大きくなっていくほか、リンパなどに転移して命に関わる症状となる場合があります。
口腔がんは初期段階では口内炎とも間違いやすい症状ですが、口内炎は2週間程度もすれば自然と治るのに対し、口腔がんは症状が悪化していきます。長く口内炎が治らないと感じるようであれば、早めに歯科口腔外科などを受診して適切な診断を受けましょう。
歯磨きなどによる傷
過度に力を入れすぎるなど、歯磨きによって歯茎に傷ができてしまうことでも、炎症や化膿が引き起こされます。
歯磨きは適度な力で行うことが大切ですので、無理な力を入れたりしないようにしましょう。
歯磨きの正しい方法は人それぞれの歯並びによっても異なりますので、一度歯科医院での歯磨き指導をうけ、自分にあった歯磨き方法を身に着けることをおすすめします。
歯茎が化膿することによるトラブル
歯茎が化膿することによって生じるトラブルとしては、下記のようなものが考えられます。
痛みや血が出る
化膿している状態ということは、歯茎が細菌などによって炎症を起こしてダメージを負っている状態です。
細胞が損傷しているため、組織が脆くなって血がでるようになったり、人それぞれによって感じ方は異なりますが、痛みが生じるようになる場合があります。
また、膿が蓄積されて腫れるようになると、腫れた組織によって神経が圧迫され、これが痛みを生じさせる原因となる場合もあります。
口臭の原因となる
増殖した細菌が作り出す物質によって臭いが生じることから、口臭が強くなる可能性があります。
特に、化膿が進んで膿が溜まり、歯茎に穴が開くなどして膿が放出されると、強い口臭の原因となりやすいでしょう。
身体への影響が出る
歯茎の化膿が進行していくと、腫れが周囲の神経や血管を圧迫するため、顎全体に痛みが生じたり、炎症が広がって頸部などの周辺組織まで腫れる可能性があります。
また、歯茎の炎症によって増殖した細菌が、血流にのって身体のほかの部位に移動することで、離れた部位や全身へ影響を及ぼすケースもあります。
代表的なものがむし歯菌による感染症心内膜炎などで、むし歯が進行して歯茎などが炎症を起こし、それも放置しておくと、菌が血流に乗って心臓の弁に感染を起こし、弁膜症などの症状を引き起こします。
その他にも、免疫が低下している場合などでは血液中に入り込んだ細菌が増殖して敗血症などの症状につながる可能性もあります。
化膿した歯茎のケア方法
歯茎が化膿してしまった場合、放置していても症状が治癒するものではありませんのでなるべく早く歯科医院での診療を受けることが大切です。
歯科医院にかかるまでの間として、症状を少しでも軽減させるためのケア方法についてご紹介します。
口腔内を清潔に保つ
歯茎の化膿は口腔内の細菌などが増殖して引き起こされるものですので、症状を軽減させるためには口腔内をなるべく清潔に保つことが必要です。
しっかりと歯磨きを行い、フロスや歯間ブラシも適切に使用して口腔内の汚れをできる限り丁寧に除去しましょう。
また、うがい薬などを使用して殺菌し、細菌を減らすようにする対策も有効です。
ただし、アルコールなどが配合された商品は強い刺激となってしまう可能性がありますので、低刺激性のノンアルコールのうがい薬などを選ぶようにするとよいでしょう。
患部を冷やす
化膿している状態は細菌の増殖によって炎症がおこり、血流が促進されています。
血流が増えると腫れや痛みが強くなりやすいので、患部を冷やすことで血流を抑えると、痛みや腫れを和らげることができる可能性があります。
ただし、冷やしすぎると組織の回復力が低下したり、凍傷などのリスクもありますので、冷やしすぎないように注意が必要です。
鎮痛剤の服用する
痛みが強い場合は鎮静剤を服用して痛みを抑えるとよいでしょう。
痛みがあると無意識で患部に触れたりして刺激を与えやすくなってしまうため、痛みを抑えることは症状の進行を予防するためにも有効です。
市販薬でも痛みを抑えることはできるので、ドラッグストアなどで購入して服用しましょう。
ただし、痛みを抑えても根本的な症状が改善するわけではありませんので、繰り返しになりますが早期に歯科医院で適切な治療を受けることが大切です。
歯茎が化膿しているときにやってはいけないこと
歯茎が化膿して膿がたまり腫れていると、この腫れが痛みなどの原因の1つとなります。
そのため、膿を出してしまえば症状が改善すると考える方がいるかもしれませんが、無理に力をかけて膿を出したりすると、その刺激で細胞が余計にダメージを受ける可能性もありますので、やってはいけません。
口腔内を清潔に保つことはケアとして有効ではありますが、歯茎に対して強い力をかけるような形で歯ブラシを当ててしまうと、これが刺激になる場合もあります。
化膿している部分に刺激を与えるような行為は避け、優しくケアを行うように注意しましょう。 また、化膿による腫れや痛みは血行がよくなると悪化する場合がありますので、激しい運動や入浴、そして飲酒といった行為は、なるべく避けた方がよいでしょう。
歯茎が化膿した場合の治療法
歯茎が化膿している場合、その原因によって治療法は異なります。
歯科医院で行われる治療法について解説します。
歯周病治療
口腔内の細菌が作り出す毒素によって歯茎が炎症を引き起こす歯周病が化膿の原因となっている場合は、歯周病の治療が必要です。
歯周病の治療は歯の専門的なクリーニングによって原因となっている歯石を除去し、後は身体の免疫力によって症状を改善させる方法がまず行われます。
ただし、歯茎が化膿しているようなケースでは歯周病もある程度進行している状態と考えられますので、より深い部分の歯石除去や、レーザーなどを用いた殺菌といった治療が必要になる場合もあります。
歯茎の切開
歯茎が化膿して膿が溜まり、これが原因で腫れや痛みが生じている場合は、歯茎を切開して排膿させて、周辺組織を清掃することで症状が軽減できます。
また、根尖性歯周炎や歯根嚢胞といった、歯の根っこ部分に化膿の原因がある場合には、歯根端切除術によって感染した組織を除去することで、化膿が繰り返されないように治療します。
根管治療
むし歯の進行などによって歯髄が感染し、この感染によってできた膿が原因となっている場合には、抜歯または歯髄を除去して膿を吸い取る根管治療が行われます。
根管治療によって歯の内部の感染を除去することで化膿が繰り返されることを防ぎ、被せ物などによって歯を再建することで、歯の機能を回復させます。
口腔がんの治療
歯茎の腫れが口腔がんによるものである場合には、口腔がんの治療が必要です。
口腔がんの治療はがん細胞が広がっている部分を切除し、必要に応じて身体のほかの部位から採取した組織などによって再建することで治療を行います。
口腔がんが進行している場合は、抗がん剤や放射線による治療が必要となる場合もあります。
また、口腔がんはリンパ節などへの転移が行われやすい症状でもあり、転移がある場合には転移先の組織も含めて切除などが必要となります。
編集部まとめ
歯茎の化膿は、炎症によって作られた膿が蓄積されることで生じるものであり、歯周病やむし歯の進行によるもの、口腔がんによるものなど複数の原因が考えられます。
いずれにしても放置しておいて症状が改善するものではありませんので、早急に歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
歯科医院にかかるまでの応急処置として、患部を冷やすなどして痛みを抑えたり、うがい薬などで口腔内の殺菌を行うなどの対応が有効にはなりますので、症状が辛い場合にはこうしたケアも行うとよいでしょう。
参考文献